バイクチェーンパーツ 通販 激安◆ バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク /anatomist3103766.html,バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク,スポーツ&アウトドア , 自転車 , 自転車パーツ,853円,aero-japan.jp バイクチェーンパーツ 通販 激安◆ バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク 853円 バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク スポーツ&アウトドア 自転車 自転車パーツ /anatomist3103766.html,バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク,スポーツ&アウトドア , 自転車 , 自転車パーツ,853円,aero-japan.jp 853円 バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク スポーツ&アウトドア 自転車 自転車パーツ

バイクチェーンパーツ 通販 激安 バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク 好評

バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク

853円

バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク

商品の説明

機能: 1。プレミアムスチールバイクチェーンリンクコネクタは、10スピードチェーンに適しています。
2。滑らかなエッジはバイクチェーンを損傷せず、スムーズなチェーン回転に適しています。
3。分解・組立が簡単で、メンテナンスにも便利で、予備としてバックパックに入れることができます。
4。取り付けが便利で、不適切に駆動されたチェーンピンによって引き起こされるデッドノットやチェーンの破損を減らします。
5。チェーンリンクの耐用年数は5回以内にすることをお勧めします。



仕様:

アイテムタイプ:自転車チェーンリンク
材質:50#スチール
色:写真のように
重量:約。 25g/0.9oz
数量:10ペア
仕様:10スピード
機能:クイック分解バックル



パッケージリスト:

10ペアx自転車チェーンリンク



注:

チェーンとリンクボタンは、自転車の後部フライホイールの歯の列数を確認するためのものです。たとえば、7列は7スピード、10列は10スピードなどです。

バイクチェーンパーツ、バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク

プロフィール

Author:egao64
介護を経験されている皆さん、希望や楽しみを見つけて、一緒に元気に頑張りましょう


カテゴリ


最新記事


月別アーカイブ


最新コメント


カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

フリーエリア


リンク


アクセスカウンター


天気予報


検索フォーム

QRコード

忙しいぞ~

夜中 おうし座流星群が見えないかな~と、しばしば空を見ていました。

見てすぐの時に明るい光が流れていきました。
一瞬なのであっという間で
うっすら流れていくのはあと3個くらい見ました。

ぼやけた私の目でも 流れて行く気配は感じます。
変な動きをする星だと思うと飛行機で、3機くらい見えました。
「コロナ終息 世界平和」 を願って見ていました。

今晩も見たいですが、やはり雲が多くて澄んだ夜空でないのが残念です。

そんな星を見てぐっすり眠ったのですが、

朝トイレの便器下に黄色い液体が

「えっ、まさかもらした? でも他は濡れていないし、色が濃くて粘りがある… なにが起きた?」

そして母を起こしに行ったとき、あれは母がトイレで吐いたものだとわかりました。
朝なので 胃液が出たようです。
パジャマも黄色くなっていました。
パジャマを洗濯したり 朝からバタバタ

その後はそれほど嘔吐しなかったのでよかったです。

家のことを済ませて、庭で残りの花を片付けたり、土手の草を 冬しらずとカリフォルニアポピーだけ残して取りました。

土手もすっきり


庭もなにもなくなって殺風景な感じに


昨日フェンスのサンパラソルを片付けました。
咲いている花は挿しておきました。


ちいさなつぼみは家の中で挿しておきました。
夜にはつぼみが大きくなっていました。


暖かくて嬉しかったのか、今日は花が咲き始めました。


株が欲しいと言われた方にさし上げて、あと少しだけになりました。
フェンスも殺風景に


明日はこの殺風景なところに イルミネーションの飾りをします。
大変なので二女の旦那さんにも手伝ってもらって3人でやります。

吊るすまでの準備がすごく大変で 目は真っ赤 すでに疲れています。
なので、家の中はごたごたです。
届いた荷物も開ける気力が出なくて、玄関に置いたまま状態です💦

点灯は毎年えびす講の頃です。
取り付けが終われば少し気が楽になるかな~

さて、レモンライムのこのお方

昨日の体重57グラム 今朝は55グラム 増えたり減ったりしています。

羽も生えてきて、ハゲハゲだった鼻の上や目の周りもきれいに、頭もふんわりツルピカに

お目目にご飯をつけられて 目がいつもカピカピで気の毒なデカラムちゃん


とぼけてもだめだよ
口にご飯ついているよ


さあ 明日も元気にワッハッハー\(^o^)/

片づけと準備

昨日から イルミネーションの下準備を始めました。

棚の上からおろして(すごく重い💦) 一つ一つコントローラーや接続部分 コンセント部分などにビニールをかけて養生テープで防水作業
これがなかなか大変


これだけやっとできました。


週末あたたかいうちに取り付けをしたいので、それまでに全部やらないといけないです。

そしてそれには花の片づけもしないといけなくて

今日は風が強かったですが、庭で作業を

ヒャクニチソウリースの土をふるって片付けました。
土は ほかのと混ぜて殺虫剤と肥料を混ぜて、鉢植えに再利用

花壇の菊ももうだいぶ咲ききってだらんとしてきたので、全部抜いて またまたやかんにさしておきました。


あとは フェンスのサンパラソルの片づけです。
まだ上の方につぼみはありますが、最低気温が一けた台になったり霜が降りると一気にダメになるので。


張り紙を見て、株が欲しいと言う方が今年もいて良かったです。 無事冬越しができたら嬉しいです。


これを明日かあさってやらないとです。

忙しいぞ~💨

忙しがっているからか 小僧たちは来ませんでした。
先日 小僧が拾ったイチョウの葉っぱで、二女がささっとちょうちょを作りました。
イチョウのチョウ(笑)

古い辞書

夕方5時半頃 娘から 「月がきれい」 とラインが

今日は満月でもないはずだけど…と思いながら見に行くと
西の空に きれいな上弦の月が

昨日は新月だったようです。


ぼんやりピンク色の空に、オレンジ色に輝く月と、明るく輝く金星がとてもきれいでした。


そういえば、今月は19日が部分月食なのを思い出しました。
皆既月食は曇っていて見られなかったので、大部分が隠れる部分月食が楽しみです!



今日もちょこっと片づけをしたのですが、昔よく見ていた料理の本や学校の記念誌や辞書や本などを捨てて整理をしました。
料理も わからなくなったら今はすぐネットで調べられます。
英語の辞書や参考書なども、今はスマホで聞けば教えてくれるので、もういらないです。
今は電子辞書さえもいらないくらい スマホでちょっとしたことなどなんでも調べられるので。

ただ1冊だけ捨てるのを迷った辞書があります。
16センチくらいの小さな古い国語辞典です。


これは昔父が使っていたものを、兄が使って その後私が使っていました。
あの頃は 電子辞書なんてないので、よくこれで調べて勉強をしていました。

マーカーなんてないので、色鉛筆で(^-^;

古くさいけれど、役立っていた辞書です。

二女が低学年の頃、学校から辞書の斡旋がありました。
長女の時は買ったのですが、いくつもあってもそれほど使わないし、かといって二人で学校で使えないし、

二女に 「辞書買わないとね」 と言うと、

「お母さんのあるじゃない、あれでいいよ」 と。

二女は 小さいときから 気を使う子で、この時もそうだと思いました。

でも 「これでいい!」 と言うので、斡旋の辞書は 絵がいっぱいあって大きくて 長くは使えないなと思ったので、購入はしませんでした。

小さいながら、あるものを大事に使おうとした娘の気持ちが嬉しかったです。

が、その辞書で親子でつらい思いをしたことがあります。
この辞書を見るたびそのことを思い出します。

小学校3年生くらいだったかと思いますが、参観日で辞書の授業がありました。
辞書の引き方を教わっていたのですが、

担任の女の先生が
「今日は辞書をひく勉強をします。」 と、先生は斡旋されていた辞書を見せて

「○○は△のところを開いてください。 これと同じ辞書を持っている人は、何ページを開くと出てきます。
この辞書は 絵がいっぱいあって見やすいですね。」

と、その辞書中心の授業を。

みんな絵が描いてあってきれいで大きな字で見やすい新しい辞書
その中で 先生が言われた言葉が すごくショックでした。
娘も きっと古い辞書が恥ずかしかったと思います。

絵が描いてあって大きな字の辞書がそんなにいいものなのでしょうか。
皆と同じ新しいものがないといけないのでしょうか。
古いものを大切に使おうと思う子の気持ちを考えてほしかったです。
それを教えるのも教育だと思います。

絵の描いた辞書は、ほとんどみんな使わないで終わったと思います。

今日写真に残して、父からもらった辞書ともさよならをしました。



目が不調だからか身体もだるくて

あまり遊んであげられなくてごめんね…

頭カキカキ まったりなラムに ほっとしました。


目がぼやけていて見えないので 拡大して記事を書いています。

毎日やることいっぱい

昨日は、母が朝ご飯を食べている間に トイレ3つ掃除をして、母がトイレに入っている間に掃除機をかけて、母の着替えが終わるとすぐに買い物に。
帰宅するとちょうどスイミング帰りの 娘と小僧たちが通って、お昼や子守。
母にもお昼をあげて、仕事の昼休みの長女もやってきて家でお昼を食べて、
その後ガス屋さんが点検に見えて
小僧たちが昼寝をしている間に片づけを
少し休もうと思ったら、冷蔵庫のショウガを使うために たくさん餃子を作って娘に持たせようと思っていたことを思い出して
せっせと64個作って
そして娘母子が帰ったと思ったらもう夕飯
母に食べさせて その間に母のトイレを片付けてお風呂を洗って沸かして
(自分は合間にさっと食べて)
母をお風呂に
マイペースな母に合わせて、後片付けや洗濯物をたたんだりして、
私がお風呂から出るともう11時

やっと一人ぼ~っと自分の時間を過ごせるかなと思ったのですが、あまりに疲れすぎて パソコンの文字が見えない 頭が働かない
これはダメだと寝ることにしました。

先日たくさんの年賀状などを処分しようとまとめてあるのですが、名前や住所など個人情報があるものは清掃センターで焼却してもらおうと考えています。
ならば、名簿やシュレーダーしきれないものなども整理してこの機会に片付けようと思いました。

忙しがっていて夫の書類やいろいろなものが山積みになっていたり散乱
これは私にはわからないので、仕事の合間に少しずつ片付けてもらっています。
私もこの機会にまた思い切って捨てることに。

病気もあったり 今いつどうなるかわからないです。
今まで大事にとってあったもの、今まで見ることもなくその存在も忘れかけているくらいなのに、この先見ることや使うこともないです。
娘に子供ができたときに 参考になったり役にたったりするかなと取っておいたものも、実際孫ができてみると 今は今
娘が子供にやることを応援してあげるだけで十分だと思いました。
今は捨てられます。
娘たちとの思い出は心の中に、これからは娘が子供のために思い出を作っていくものだから。

片付けるとき いつも北川景子さんの断捨離が浮かびます。
そうそう、過去のことよりこれからの人生のために
すっきりすると気持ちも落ち着くし、前に向かって進むことができる!

そんなわけで 毎日計画的に頑張っています。

今日は 庭の鉢7つの土をふるって片付けました。
根っこなどごみを取り除いて、土と赤玉土に分けました。
黒いビニール袋に入れて殺菌
鉢は洗っておきました。
土は娘の野菜作りに畑にまいてもらいます。


娘にもらったブルーベリーの苗
紅葉しました。
ブルーベリーって こんなに真っ赤になるのですね。
冬越しができるか心配


もっこくの木 この間剪定をして初めて気が付きました。
花が咲いているのは気づいていましたが、
こんな赤い実がなるのですね。

かわいかったので飾りました。

花壇の菊が満開に
またまたやかんにさしてみました(^-^;


数時間頑張って マスクを取って鏡を見たら
うわっ(゚д゚)

顔がむくんでまん丸に!

疲れるとすぐ むくむようです(-_-;)
そうすると 今度は悪いものが流れるように、踏み台昇降の運動をして汗をかかないといけないです。
休みたいけれど逆に運動しないといけないとは…


まだまだやることいっぱい
がんばろう!

でも 子守がないと 楽な気がする…(^▽^;)

やかん掃除

明日ガス屋さんがガスの点検に見えるので、ガスコンロ周りをきれいにしました。

置いてあるやかんがあまりに汚くて、これもきれいによう!と、久しぶりに頑張りました。

いつもコンロに置いてあるので、調理のとき飛び散った油や汚れがついて、中はすすぐのですが やかんを洗うことはなく そのまま火にかけるので汚れが焦げ付いてしまいます。

お恥ずかしながら この状態に


鍋に水と重曹を入れて、やかんを入れてグツグツ



しばらくすると、楊枝でこすっただけで汚れが剥がれ落ちました。


そして軽くスポンジで洗っただけで

ピカピカに


力を入れてこすらなくていいので楽です。

そのあと、たまった領収書を整理して家計簿をつけたりして

まだやりたいことがあったのですが、バタンキュー💦

明日またがんばります!


パソコンが不調で、動きが悪いし 文字が打てなくて、嫌になります(-_-;)

剪定

晴れて暖かくなったので、今日は庭木の剪定をしました。

少し手が空いた夫と一緒にやりました。

そうしたら、お隣もご夫婦で剪定をしていました。

小さく小さく
夫はレッドロビンときんもくせいを


私は椿を
家を建てたときに、お隣との境 塀代わりに植えたのですが、成長がすごくてもさもさになったので、以前思いきりバッサリ切りました。
でもまたびゅんびゅんと伸びて、また思いきり切ってスカスカに
今年アブラムシとアリがすごくて、カイガラムシもつくので、さっぱりさせました。
低い脚立でも怖かった~


多肉植物も紅葉しだして、これはほんのりピンク色になってきてきれいです。
多肉植物も大きくなるのが早いです。


サンパラソルはまだ咲いていますが、霜が降りる前に剪定をしようかと。
室内で冬越しができる方には株をさしあげようと、今年も張り紙をしました。
(去年は全部取りに見えました)

少しずつ冬に向けて片付けています。

そしてまたイルミネーションの準備も

最近この辺り 小さい子が増えたので、喜ぶといいなあ。
大変だけれど今年も頑張ります!

剪定と草取りで疲れて、お昼を食べて休もうと思ったら、散歩帰りの娘と小僧たちが

お昼の準備に子守に大忙し
休めない~ ( ´Д`)=3 フゥ

でも可愛いから頑張る!

そしてすぐに母のご飯とお風呂

毎日忙しいです…

選挙

選挙も終わりましたね。

昨夜はハラハラしながら結果を待ちました。
ご近所さんたちと、夜遅くまで ラインで一緒に良い結果となるように祈っていました。

衆議院の方は接戦でなかなか結果が出なくて12時近くまで落ち着きませんでした。

今回はどうしても与党の国会議員さんに当選して国とのパイプ役になっていただきたくて、みんなで応援をしていました。
何年もあちこち回り続けて、選挙期間中も声がかれるまで街演説をされたり歩き回られている姿を見て、絶対当選してほしいと思いました。

市長選でも 市政がうまくいくように、元気な街になるようにと、応援をしていました。

そして、めでたく衆議院選小選挙区でも、市長選でも 応援していた方が当選されました\(^o^)/

すごく嬉しかったです!
みんなで喜びました(^-^)




金メダリストの荻原健司さんからは、誠実さ 根気強さ やる気をいっぱい感じました。
安心して住める街、こどもたちに希望ある街づくりをしていって欲しいです。

健司さんが駅前で街頭演説をされていると、若い人たちも興味を持って聞いていました。
同じスポーツマンとして、野球をやられている学生さんも、真剣に聞いていたそうです。

健太さんはSNSで 若い人にもわかりやすく発信されていて、若い人たちが投票をしてくれたようです。

若い人たちが興味を持って投票されたことは素敵なことだと感じました。

なんでもすべてがうまくいくとは限りません。
失敗もあるかと思います。
問題もいろいろありました。
自民党離れで どうなるかと思いましたが、ほっとしました。
コロナ対策など、批判反対するのは楽です。
模索しながら考えて実行され 任せられるのは今は自民党かなと。

コロナもだいぶ少なくなってきました。
コロナ終息に向けて みんなでもう少し頑張って、そして経済を取り戻しましょう!


そんな風に言っていますが、我が家は



インコ党 なんです(^▽^;)



ね、ラムちゃん





岸田首相みたいだね(笑)

ところで、
羽がいっぱい抜けちゃったけど、今を乗り切ろう!

お菓子をもらいに恐竜が

今日はハロウィンですね。

今日は出かけてしまうということで、昨日の夕方 小僧たちが仮装をしてやってきました。

ピンポ~ン!
1号が 「トリックオアトリート (Trick or Treat) 」 

開けると、恐竜が待っていました。

そして、お菓子をあげました。


おっと、
恐竜2号のゼリーが転がって、さっと恐竜1号に奪われました(^▽^;)


大事ににぎる恐竜2号


夕日に照らされ、仲良く電車を見ています。


日はすぐに沈み暗くなってきました。

さあ、お菓子持って帰るよ


お母さんと手をつないで帰る恐竜2号の後ろ姿がかわいい


そしてまた合成してみました(^-^)




お隣2軒で、今日お菓子を用意して待っていたようで、お菓子を持ってきてくれました。
ありがたいです!
いなくて残念



10月も終わりですね

もう冬なんて早いです!

年内の内科終わり

今日はかかりつけの膠原病内科の通院日でした。

朝雨が降っていたのでどうしようかと思いましたが、晴れて自転車で行けて良かったです。

日赤の膠原病内科に行ったばかりですが、近くでかかりつけの病院にも通っていれば、なにかあった時安心なので。

どこも冬場の通院は減らしたいので、3か月後の来年1月の予約にしました。
3か月後ということで、母の内科 眼科、 私の日赤 内科 眼科(まだ未定)は1月に集中してしまいました。
恐ろしい…(-_-;)

年内は あと、私の眼科と歯医者さんだけとなりました。
とりあえず ほっとしました。

疲れやすくてだるいけれど、それは自分でなんとかするしかないです。

病院から出ると いつも解放感

内科の帰りはいつも ローソンに寄ってこれを買って帰ります。



まちかど厨房のまい泉のかつサンドです。

分厚くて 脂身がないカツに、キャベツがいっぱい、ソースが甘くて すごくおいしいです!

いつも娘たちなどにも買っていきます。

まい泉から配達されているのかと思っていたのですが、ローソンで作っていると今日初めて知りました。
それなら 頼んでおけば店頭に並んでいなくても買える!と嬉しくなりました。

まちかど厨房があるお店も限られているのですが、ちょうど 病院と薬局の間にあるお店でやっているので、病院帰りの楽しみになっています。



ラムの頭がツンツンと生えてきたと思ったら

今日また たくさん抜けていました。

ありゃ



今朝は 1グラム減って 体重56グラムでした。
お腹はすくようです。
元気です!!

不調だけれど

私みたいに、このところパソコンもすごく重くて全然画面が変わらなかったり動かなかったりで不調で、嫌になっていました。

夜にやっとサクサク動き始めて、今だ!とばかりに書いています。

私は 寝ても 目はまだ痛いし赤いし字もぼやけてよく見えていなかったり、身体もすごくだるいです。

歯医者さんに行ったとき、「右上の歯茎が炎症が起きているのか痛いです」 と診てもらったのですが なんともなくて、
体調が悪かったり、耳下腺の痛みによるものかなと気になりました。

そんな感じですが、なんだかあわただしい毎日で、元気を出して必死に頑張っています。

今朝は 市長選の応援演説が近くであったので行って来ました。
ちょっと出かけるだけでも、バタバタと大変で
朝早く起きていつもよりやることを早め早めに
母のことをやってからなので、マイペースな母と時計を見ながら急ぎました。

そしてぎりぎり家を出て、娘と小僧たちと一緒に行って来ました。


若さとやる気いっぱいの候補者の演説に さわやかな気持ちになりました。
団地のベランダからも手を振られている方もたくさんいました。
みんなで記念撮影📷パチリ

いい結果でありますように

そして帰る途中、古いアパートに突如現れたカオナシ
お菓子を持っているようだけど、ハロウィンだから?


区長さんの息子さんは手作りでいろいろなものを作られるのですが、どれもすごくリアルでいつも感激しています。
ほんと よくできています。
夜なんて この白い顔が怖いかも…


小僧1号は おばけだと怖がっていて、写真を撮るからもっと近づいてというのに なかなか寄ってくれなくて
(いちお真似しています)


そしてやっとそばに


それから娘たちはすぐ近くの公園に行くと言うので、あとから私も息抜きに行きました。


それから またうちに来るというので、お昼を食べさせてお昼寝をさせて、遊んで子守

帰ると 夕飯の支度に 母をお風呂へ入れたり
 
( ´Д`)=3 フゥ

明日は 内科に行って来ます(;´Д`)

不在者投票に

雨つゆに日があたって、花壇の菊がキラキラ



これも キメラな菊


明るくて良かったのですが、だんだん曇ってきてどんよりと
11月のような空です。

今朝 不在者投票に行って来ました。

近所に98歳で一人暮らしをされている方がいるのですが、夫と車で連れて行ってあげました。
投票場まで行かれない方もたくさんいらっしゃると思います。
大切な一票です。

98歳ですが、とてもしっかりされていて会話も普通にできます。
少し前まで、街のこともいろいろやられていたり、人への気遣いもされたり、一人で頑張っていられて、素敵な方です。
こんな風に 私も年をしても人に迷惑をかけず、人のために頑張れるおばあちゃんになれたらいいなあと いつも思います。

歩くのも 腕につかまると、自分の足で歩くこともできます。
母は全体重をかけてくるので重いですが、全然力が入っていなくて軽かったです。

そして無事投票を済ませることができました。

今回 長野市長選にノルディック複合の金メダリストの 荻原健司さんが立候補されていることもあってか不在者投票会場に足を運ぶ方も多いようです。
衆議院選も 応援をしている方が、当選されること祈っています。

このところ 目も痛くて赤くて、ドキドキしたり身体もすごくだるいです。
やりたいことはいっぱいあるのに、…
今日はゆっくり過ごします。
 

ご当地フォルムカードで

先日ニャンコのフォトブックを受け取りに行ったとき、写真もいろいろとプリントできると知って、
「そうだ!」 と思って 母の画像に文字を入れて8分割のを1枚作りました。

毎年母に頼まれて、親戚や ともだちなどにリンゴを送っているのですが、
春のひょう害や霜害で、いつもお願いしている農園は贈答用は全滅
ほかのところも 贈答用はだめとのことで、今年は送ることができなくなりました。
探せばあると思うのですが、りんごも地域や畑 環境によって味や硬さなどが全然違うので、
自信をもって送れるものでないと嫌なので、あきらめました。

それで、母が元気になって94歳を迎えられたこと
リンゴが送れなくなってしまったことなどをみんなに知らせないといけないと思いました。

どうせならもらってビックリ 楽しいものがいいかなと

郵便局のご当地フォルムカードに、母の写真のシールを貼って 手紙を書いて8軒に送りました。
兄や叔母などは電話やラインで連絡します。


ご当地フォルムカードのイラストがわかりやすくて楽しいので、全部ではないですが、長野県のは持っています。

2009 りんご


2010 国宝松本城


2012 上高地


2013 おやき


2014 妻籠宿


2015 信州善光寺


2016 真田幸村


2017~2018 信州そば


2016 善光寺御開帳記念










ニホンカモシカと松茸はないです。

これは 2015年 二女の旦那さんのご実家がある埼玉から 二人で送ってくれたものです。
ジャンボこいのぼり


これは 2016年 結婚30周年で 娘たちからのプレゼントで金沢旅行に行ったときのものです。
旅行なんてほとんど行ったことがないのですが、このとき 二人で母のことを看てくれて出かけることができました。
金沢駅に着いてまず向かったのが郵便局で、そこから娘たちに書いて送りました。


ほかにも記念に こんなのを買いました。

兼六園とひがし茶屋街




絵葉書より楽しい感じです。

皆さんの地域ではどんなのがあるでしょうか
いろいろな県のフォルムカードが届いたら楽しそうですね。

野良猫フォトブック

今日は母の94歳の誕生日でした。
朝は赤飯 夜はちょっと奮発してウナギを食べました。


家族の誕生日はしっかり覚えているのに、珍しく自分の誕生日を忘れていた母。
それに自分は96歳になったと思い込んでいました。

入院をしたり危なかったですが、また誕生日を迎えることができて良かったです。

好きなうなぎを、すごい勢いでかき込んで完食

エッ (゚△゚;)ノ … 歯がぐらついて食べれないと言っていたのに

ビックリしました。

が、

その直後 顔がぐしゃぐしゃに
急に気持ち悪そうになっていて、急いでバケツを

吐くことはなかったですが、食べている目の前でゲーゲー
勘弁してほしいです💦
欲を出して全部食べようとするから ┐(´ `)┌ヤレヤレ



愛媛の叔母が捨て猫を飼い始めて、先日もキャットフードを送ってあげたのですが、
それをきっかけに 以前庭にたくさんやってきた野良猫のことを思い出しました。
撮った写真を フォトブックにして叔母にあげたいと思いました。
それに 簡単にまとめたものを自分も残しておきたくなって、数日間少しずつ作り始めネットで注文をしました。

そして それが出来上がったので、今日受け取りに行きました。



野良猫で警戒していた時から だんだん懐いてくれたグレコを中心にたくさんの野良猫たちを載せています。
よく ひっかかれたりもしましたが、優しくされるのがうれしそうで そばに寄ってくるようになりました。
頼られている気がしてきました。
猫は飼ったことがないので、犬のように心が通じ合えなくて 懐かない 冷たいイメージがありました。
でも、野良猫を見ているうちに、猫もいろいろ考えて 気持ちがあると感じてきました。

こんな感じに(一部です)











いろいろいて面白かったです。
インコがいるので 不安もありましたが。

興味がありましたらブログの記事に載せてありますのでカテゴリーの猫を見てくださいね。
のら猫

喧嘩や子育て興味深かったです。

80枚ほどある画像が1枚1枚現像しなくても、26ページで1500円くらいで まとまるので、こういうのも面白いなあと思いました。
今の写真屋さんは いろいろできてすごいなあ。

わからないのに、いろいろいじって一人で作ったのもすごいかも(^▽^;)

インコにとっては 猫は危険だね
 気をつけないとでしゅ

ラムちゃん 鼻の上またはげちゃったね
いっぱい抜けたからね


今 食欲がすごいラムです。

食欲の秋~🐤

ほっ

今日は日赤に行って来ました。

血液と尿検査をしてから、耳鼻科で 頬のアミロイドーシスの診察を

あれから大きくなっている感じはなくて、触診と問診だけで終わりました。

脂肪が燃焼して減るように、このやっかいな老廃物の塊も 細胞分裂とかして小さくなってくれたらいいのにと、
奇跡が起きないかなあと思ってしまいます。

その後 膠原病内科の方へ


あれから 足の環状紅斑などは出ていないので、膠原病でのほかの病気はいまのところ大丈夫そうです。

気になる血液検査ですが、
肝臓に関わるAST  ALT は平均値より高め
腎臓の働きに関わる eGFR は低め の結果でした。



でも これくらいなら特に問題ないとのことで良かったです。

去年はもっと高かったので 下がって良かったです。

9月末から10月半ばくらいまでずっと 足の裏の腎臓のツボと背中の痛みが続いて心配でしたが、最近どちらも痛くなくなりました。
たまっていた悪いものが流れてくれたかなと 勝手に思っているのですが。

数値はやや低くて働きは悪くなっていそうですが、これも大丈夫とのことでほっとしました。
もしあの状態の時だったら数値はどうなっていたかな。

尿検査も比重が低めですが、これも特に問題はなさそうです。


とりあえず安心しました。
耳鼻科 内科は経過観察で、次回は3か月後です。

憂鬱な大きな病院の通院が 今回も無事終わったので、気持ちは軽くなりました。


晴ればれ~\(^o^)/

あとは月末の かかりつけの膠原病内科の通院です。
それと歯医者さんも…



肝臓や腎臓などいろいろ気になり始め、食事も気持ち気を付けています(^▽^;)

夕食は できるだけ炭水化物なしで

年齢的にもあまり食べれなくはなっています。
最近 これを食べたい!というものも全然浮かばなくて

それで 愛媛の宇和島のお店から てんぷらをまとめて購入して食べています。
これが私の主食とおかずといった感じです。


日持ちがしないので冷凍をして 食べるときに解凍をして
ぷっくり膨れるくらい焼いたり温めて、あつあつをそのままや、大根おろしと一緒に食べると美味しいです。


ハランボという魚のすり身でできているので、タンパク質 カルシウムなど栄養もあるのでいいかなと。
これを2枚とサラダなど 豆乳を飲めばお腹がいっぱいになります。

この間は ピーマンと塩昆布をごま油で炒めるだけの一品を
簡単だけれど 美味しかったです。


寒くなったので、久しぶりに 野菜あんかけうどんを作ってみました。
たまには 夕飯に炭水化物もいいかなと。

これからの時期にいいですよ~

母を歯医者に

昨日から 急に冷え込んで、エアコン暖房やストーブをつけました。

すごく大変だったけれど、おととい布団を全部冬物にやりかえて正解でした。
夜 暖かな布団で眠れてよかったです。

あまりに疲れすぎていて爆発して泣いてしまい、ご心配をおかけしました
たくさんの拍手をありがとうございます!
気持ちをわかってくださる方々がいることに励まされました。

夜眠ることができて休めましたので、昨日は元気が出ました。

そして 庭のバラの剪定をしたり、干した布団などをクローゼットに片付けたり、頑張ることができました。

今日も冷え込んですごく寒かったです。
あの暑さを一気に忘れました。

母の歯医者は午後3時だったので、行く前にいろいろ頑張れないし寝ることもできないし、なんだか中途半端でした。

寒かったですが いいお天気だったので、近くの公園で遊んでいる小僧たちの姿だけ少し見に行きました。

青空の下 気持ちが良かったです。

ずっと見ていたかったけれど行かなくてはいけないので残念。


歯医者さんは すごく近いのですが いろいろ難関があって、送迎だけ夫にお願いをしました。

駐車場が狭くて坂になっていて平らでなくて
まず階段を何段か母を支えてあがらなくてはいけなくて
扉を開けて中に入れて 靴を脱がせて段差があるところを上にあげて
中に入るのにドアが手前に引くようになっていて 母を支えながらなんとか入って
座る椅子はずいぶん低くて
手すりがないので大変です。

もとは小児歯科なので、高齢者対応にはなっていないのだと思います。

でも、母の場合 大変な治療で何カ月にもわたって通うことはできないので、こちらの歯医者さんはすぐ診てくださるので助かっています。

結局グラグラな上の歯はどうしようもなくて治療もできず、根までグラグラしているわけではないので、このまま負担をかけずに使うことで ある程度もつということでした。
それには下の部分入れ歯を はずさないではめておく時間を長くしてほしいとのことでした。
母は すぐに外してしまうので 困ってしまいます。

母も今はあまり気にならなくなっているようで、とりあえずこれで終わりとなりました。
通院にならなくて良かったです。
なにかあったらまたその時に考えればいいかな。

歯医者さん ハロウィンの飾りがいっぱいありました。






全体重をかけられて母を支えたり神経も使って、どっと疲れました。

でも ひとつ終わって良かったです。

玄関の多肉植物
小さな花が咲いていますが、これが普通で

なぜだか ネジバナのようになっているものが




明日は 私のアミロイドーシスと膠原病での定期健診で日赤に行って来ます。
またまた憂鬱…(-_-;)
明日が無事終われば、気持ち的に少し楽になるかなあ。
 
と、母をお風呂に入れている間に 記事を書いていたのですが、

お風呂でまた 「足の爪がぬんで(伸びて) 摘んで(切って)くれ」 と。

『 なぜ今日言う…(-_-;) 』

「今日は 歯医者に連れて行くだけで疲れているの!」

「今日とは言うとらん」


母にとっては ただの爪切りかもしれませんが、母の足の巻き爪や変形した爪 上に乗りあげている親指 などで、すごく切りづらくて
目が不調なこともあって怖いし、神経を使うので疲れているときはできません。

母との戦いは 続きそうです(;´Д`)

ちょっと泣けてきた…

明日から昼間も20度を切って 夜は一けた台に気温が下がると天気予報に

今日は良く晴れて暑いくらいの陽気

やるなら今日しかない! と シーツや肌掛け布団などを冬ものに全部入れ替えを。

そんなわけで 朝から大忙し

自分たちのものやら 母のは 母がご飯を食べている間に やりかえました。
母のベッドはいろいろ乗っているので全部どかしてからでないとできないので大変です。

洗濯機も3回にわけて回しました。

今日は シーツ4枚 肌掛け羽毛布団2枚 タオルケット1枚 布団カバー1枚 ほかいろいろ洗いました。
母の肌掛け布団もしまう前に干しました。

その間に 2階のマットと布団を布団乾燥機を始めて
掃除もできるところからやっていました。
母のご飯 トイレの片付けなどもやり、

これは全部干し終えたときのです。




あまりに一人で大変で 以前と違って身体も疲れやすくて、時々目を閉じてふぅ~と手を止めることも。

1回目の洗濯が終わって干していたら 母が呼んでいる声

『嫌な予感…』

「うがい薬をくれ 上の歯がぐらぐらしよる。 見てくれ、この歯がなくなったら 横の歯はひっかけてるから 全部のうなる(なくなる)
食べれんことになる」


「…(-_-;)」

今月母の病院関係が終わったと思ったら 恐れていたことが…

悪いのだから 治療に連れて行かなくてはいけないのはわかっているのですが、状況が状況で さすがに爆発

「今すごく忙しいの!」

「何そんな忙しい?」

「みんなの布団を全部やりかえてるの!」

「そうか大変やな」
「歯がのうなったら(なくなったら) 食べれんようになるのに… 」


このとき、干さないと掃除もできなくて、昨日乾かなかった洗濯物をはずしたまま、次に干すものもそのまま
部屋はぐちゃぐちゃ


2階では 乾燥機の途中
外した圧縮袋とか 出した冬物とかも それが終わらないと片付かなくて 掃除もまだで
今シーズンは ダニに大変な思いをしたので、いつも以上に気をつけていろいろやっていて


これをやりっぱなしで 歯医者さんにすぐ連れて行くこともできないし予約さえしていないし

とりあえず すぐに電話で予約だけはしました。
幸い月曜に診てもらえることに。
でも 母を連れ出すことの大変さ 歯医者さんとなると1回では終わらないし、

一気に自分の中で爆発して、どうしようもない状況に 泣けてきました。

片づけとか大変でも 達成感を感じて あとはすっきりとするはずでした。
それが さらに やることが増えたことで頭と体はパニックに。

「私は いったいどれだけ頑張ればいいの… こんなに頑張ってるのに ずっとずっと大変な思いばかりしてきて…
私も 病気で辛いのに、本当は 私も静かに休養して穏やかな生活をしたいのに…
誰も私の変わりはできない、私も労わってほしいのに…」


方向がわからなくなっている母の声を聞いては 飛んで行って誘導して
朝のトイレの片づけから夜のトイレの片づけ
今日は お風呂も入れないといけないです。

ほんとうに気が休まるときはないです。

自分が元気なら こんなこと気にならなくてがむしゃらに頑張るのに
思うようにできない身体
髪は抜けるし

無事退院できて 気持ちを入れ替えてまたできることは嬉しかったですが、次々あちこち悪いと言われその健康管理まではすごく負担です。 病院に行くことも連れて行くことも大変な母なので。
先が不安です。

疲れからなので、私は少し休んだら 気持ちも落ち着くと思います。

今までも大変なこと一つ一つ乗り越えてきたので、ひとつひとつ終わらせる ただそれだけ…。

フード

おととい 小僧たちが来たのですが、小僧2号は お兄ちゃんが同じころよく着ていたアンパンマンのフード付きトレーナーを着ていました。

なぜか小僧2号はフードが嫌いで、フードをかぶせると泣き出してしまいます。


だけど2号は フードをかぶせてもゆとりがあって
これが普通サイズなんだよね… と思いました。


1歳3~4か月でちょうど同じ頃 (2号より1か月早い頃)

小僧1号は これでした(^▽^;)



どの服も頭が入らなくて、フードもパツパツ ゆとりなんて全然なかったです。
同じ1歳です。


めんたい小僧でも パツパツ


怒られてしょんぼりの めんたい小僧

1号も2号も 一生懸命がまんしている泣き顔がかわいいです(^-^;

そしてお昼寝もしていきます。






( ´Д`)=3 フゥ



暖かかったので 今日は洗濯物を干す間だけラムを日光浴させました。



黒猫ジャイブが来ないか 常にそばにいて見ていました。
パニックになると デッキにあたって飛び出してしまうので、必ず開かないように留めておきます。


おしゃべりもしていました。
また換羽で羽がたくさん抜けていますが、元気です!

みーちゃん

愛媛の実家に住んでいる叔母ですが、7月22日に 家の前に捨てられていた子猫を保護しました。

とても小さくて このままだと死んでしまうので家に連れて来たとのことでした。

一人暮らしでさみしい思いをしている叔母が猫を飼いだしたと聞いて、すごく嬉しかったです。

とはいえ、叔母は87歳
今までペットを飼った経験は全くなくて大丈夫かなと気になりました。

とりあえず、ヘルパーさんや猫を飼われている方々が 親切に キャットフードを持ってきてくれたそうです。

それからすぐにネットで、のみとりの薬 ・ ケージ ・ トイレ ・ トイレの紙製の砂 ・ パウチのキャットフード ・ ベッド クッション ・ 爪とぎサークル などを購入して送りました。

私も猫は飼ったことがないのでよくわかりませんが、話を聞いたりして だいたいこうかなと考えて購入しました。
とりあえず これだけあればなんとかなるかなと。

猫を飼っている方から話を聞いたりしてなんとかやっているようです。
のみの薬も 1回つけることができました。

まだ小さくて あちこちトイレをして困ると言っていました。
食欲はすごくて、ずっと食べているようです。

田舎なので、猫を飼う人が多く 自由に猫も外に出たりして その辺に行くときは猫もついてきたりしているようです。
のどかで 猫ものんびりした感じです。

子猫なので 叔母も家の敷地くらいは出したりしていたようです。
でも、けがや病気 なにかあっても 病院にすぐ連れて行くことができないので、外には出さない方がいいと話しました。

兄弟などがいれば、じゃれあっているうちに、噛んだりパンチしたりも加減を覚えるようですが、1匹なので 叔母のところに来ては噛むので困っていました。
寝るときも布団に乗って足を噛むので大変みたいで。

「早くケージを組み立てて トイレやご飯 クッションを入れておけば、自然にトイレでやれるようになるはずだし、寝るとき 出かけるときはそこに入ってもらえば安心だから」 と言っていたのですが、

高齢な叔母は ケージを組み立てることができなくて

この間やっと ヘルパーさんが来た時に、その日は組み立てをお願いしたそうです。

良かった~


名前は みーちゃん にしたそうです。
黒に鼻の所が白くなっているとだけ聞いていたので、黒猫を想像していました。 

叔母は 写真を撮って送ることもできなくて

ヘルパーさんが 私のいとこで スマホができることで思いつき、
電話番号は知っていたので、次回写真を撮って送ってほしいとお願いをして ラインを始めました。

そして早速送ってくれて みーちゃんを見ることができました。

あれ? 黒猫じゃなかった。 かわいい(^-^)
送った首輪が タスキになってる(^▽^;) (首は噛んでだめだからだそうです)


食欲旺盛なこともあって、大きくなるのが早いようです。

人懐こい女の子のようです。


ケージは115 69 54 サイズです。

ケージ内では ここしかないので、トイレもできるようになったそうです。
ハンモックで寝ることもできて、おとなしくしているとのことでした。


もう少し大きくなったら 落ち着いてきて噛まなくなるかな


今日は 電話で 食べさせてはいけないもののことを教えてあげました。

チョコもあげそうになったようで、よかった~ ホッ

あとは 子どもを産まないように手術をしないといけないです。
街まで連れていけないので、誰かにお願いをしないといけないと言っていました。

大変だけど頑張ってね
話かける相手がいて、にぎやかなことはいいことだよ(^-^)

野菜ばかりのおかず

冷蔵庫がいただきものなど野菜でいっぱいになってしまったので、傷まないうちにと頑張って料理しました。



緑ばかりだ~(^▽^;)

でも長女には 健康的生活を頑張っていると、めずらしくほめられました。

あと、恐るべき野菜が残っている…

二女夫婦がいただいてきたボタンコショウです。

小さい子が触ると危険なので、私がもらいました。

以前の経験から 取り扱い厳重注意の野菜となりました。

👇

痛い原因は
ピーマンにご用心

においを吸ってもむせるくらい強烈なので、ラムを2階に連れて行って寝かせてから調理しました。
夜遅い時間にこれです。


メガネ マスク 手袋をして

種を床に落とすと、ラムが触れたら大変なので、流しの中で切って種を取りました。
種は すぐに袋に入れて捨てました。


半分に切って 先にごま油で炒めて
手袋は捨てました。
水 めんつゆ さとうを入れて汁が少なくなるまで煮詰めます。

薄暗い中でやっているのでこの暗さ(;´Д`)


無事 出来上がり~\(^o^)/

16個もあったのに これだけに

ピリ辛で ごはんに乗せて食べると美味しいです。
少量なら 私でも食べられました。
辛いですが、やみつきになる辛さです。

辛いものが好きな夫は、なんにでも合うと言っていました。



キメラな菊

夫が育てている3本立ての菊ですが、今日ふと見ると、1本の菊から白とピンクの花が



そして、もう一つは

キメラ

面白いです。
50色のクロスステッチ糸ポリエステル刺繍糸カラフルな手刺繍編組糸 DUO ER装飾的なブックエンド ご理解のために製品写真を参照してください製品サイズ:直径約7インチ高さ5インチ該当するシナリオ:リビングルーム ラウンジ 材料とサイズ ファイル できるだけ早くこれらの問題を解決します 読書室 商品の説明 カラー:Black 家庭用品や事務用品に最適で レシピ 家族や友人へのプレゼントにも最適です 絶妙なデザイン 2. 音楽アルバムなどに適した装飾的なブックエンド 集めてギフトとして贈ります 以下に適合します: . 勉強 2265円 会社の前部机 800g 4.手動でサイズを測定すると :L字型の鋼板設計 寝室 ホテルの装飾商品名:ブードエンド製品材質:金属製品の色:3色 ホテル 実際の製品を参照してください 本をより安定し : 例-結婚式の贈り物 このブックスタンドは :本は高品質の金属材料でできていますが モデル番号を入力してください これが適合するか確認: 多目的ブックエンド:図書館の本棚 新聞 会社フロントデスク いくつかの小さなエラーがある可能性があります および商業および公共の場所 2.購入する前に色を確認してください :5.2×4×7インチ重量: 家の装飾 書斎 6.共有とフィードバックへようこそ 友人や親戚への贈り物 底面は安定しており 家具店 :この本のストッパーは多くの大きくて厚い本を保持し 事務所 会議室 バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク 取り外し可能な収納スペースを持ち上げます 本棚の表面は滑らかで美しくて丈夫です 雑誌 オフィスの装飾棚ブックエンド 待合室 紙のファイル 3. 本 揺れたり滑りたりする 4. L×W×H メールなどを並べ替えるのに役立つ十分な記憶容量を提供します 学校など早く:1.光と撮影角の違いにより オフィス 図書館などで使用できます さまざまな用途 CD カフェ 両側の内部クリップ設計 :当社住宅 多機能 フォルダ 製品を清掃するためにハードクリーニングツールを使用しないでください バイクチェーンパーツ 電子メールでお気軽にお問い合わせください 学校 0.8kg デスクトップL字型のブックエンド小型鋼板ブードエンド本棚防止本を終了学生デスクトップブックオーガナイザーオフィスファイルの収納ラック 7.製品に問題がある場合は 寸法 Black Color わずかな色収差がある場合がありますのでご了承ください 1. 5.製品の表面を傷つけないように 3.製品の写真には製品以外の製品が含まれていません 机 内部貯蔵スペース 私たちはより良い製品やサービスを提供することができます耐久性?ホーム改善、キッチン、ポータブルハンドル泡立て器ステンレス鋼キッチンミキサーバルーンワイヤー卵ビーターツール 実際の製品を参照してください 3.モニタが異なるため C 2.髪の切断 Color すべての髪型に適しています 説明:柔らかくて丈夫です 専門の等級 商品の説明 色:C 幅広いアプリケーション範囲:これらのヘアカットコックはほとんどの髪型に適しています 髪の滑らかで絹のような柔らかい柔らかく 5.あなたが私達のプロダクトで問題を見つけた場合は バイクチェーンパーツ ヘアタイプ 0~5cmのエラーが発生します 髪と頭皮が健康的になるように適しています 櫛の櫛 コンパクトでポータブル サイズは手動で測定され 定期的な使用 丈夫で丸みを帯びた歯 あなたの頭皮を傷付けるのを避けるために この櫛は耐久性があり ほとんどの用途 わずかな色の違いがある場合がありますのでご了承ください : 美容師キットの本質的な部分 髪の延長の簡単な切り取り 髪の死んだ他の仕事 そして化粧品の供給キットに適した かわいいミニサイズ 2.製品の写真には製品以外の項目が含まれていません 良いヘアスタイリングとヘアケアの経験 さまざまな幅と密度を持つさまざまな形状があります そしてもちろん設計されていますほとんどの好みのために あなたの家族や友人への贈り物として適しています サロン 各変数は異なる場合があり 手動測定により 日常使用のための完璧な道具です 3.あらゆる種類のヘアスタイリングの要求を満たすために みんなのスタイリングのニーズを満たしています 4.機能:最適な把持点 ありがとうございました 理解を願っています 女の子の髪の頭皮のマッサージ櫛の髪のブラシ女性濡れた巻き毛の毛のブラシのためのサロンの理髪スタイリングツール 仕様:材料:図のように色:図のようにサイズ:図のようにパッケージに含まれています:1×ヘアーコーム促す:1.購入する前にサイズを確認してください バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク 787円 電子メールでお気軽にお問い合わせください 理髪店 上記のデータは参考としてのみ ヘアスタイルコーム 共有とフィードバックを歓迎します 私たちはできるだけ早く問題を解決します ヘアライン 6.より良い製品やサービスを提供できるようにシルバーウェアセットセットステンレススチールサービス6レインボーカトラリーセットナイフフォークセットフラットウェア食器シルバーウェアラウンドハンドル(ホワイトゴールド)(レインボー)バイクチェーンパーツ 操作が簡単で ユニークなデザイン:ミニマルでモダンなデザインは 缶 旅行などに適しています オンスのほとんどの飲料缶に適しており Color キャンプ バーやあらゆる機会を強化することが保証されて このコークスクリュー家庭 缶詰のカクテル Size パーティー : ポケットに入れていつでもどこでも使えます   カラー:1 商品のサイズ48 缶詰のワイン 225mm 小さくて軽いので キッチン ビール瓶 商品の説明 サイズ:A   4093円 最高の贈り物:家族や友人の間で飲むのが好きな人への思いやりのある小さな贈り物 アイスコーヒーなどをうまく開けることができます どんなキッチンに合わせたり ビール また A ワイン瓶を簡単に開けられ 手間を大幅に省けます バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク エナジードリンク 1 ホーム古典的なステンレス鋼の自動電気台所アクセサリーコルク抜きの赤ワインはオープナーのためのコルク抜きムーミン レディース マフラー 大判 ストール カシミヤ シンプル ギフト レディース スカーフ 暖かい ストール ギフト 秋冬 プレゼント クリスマスプレゼント(196cm×68cm)- 円形 ご注文を心よりお待ち申し上げます 内側は黒 商品の説明 このショットグラスは誰にでも最適なギフトです ホームタウン 2.0フィート 高さ 食洗機対応 奥行き 色: x 寸法:2.4フィート ビンテージ パキスタン国旗 幅 6.2インチ お土産 2.4フィート 10765円 お問い合わせいただけましたら 材質:セラミック 旅行 パキスタンの誇り旗 100%御満足いただけることをお約束します バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク バイクチェーンパーツ カントリープライド 外側は白 ショットグラス おもしろギフト 即座に対応します セラミックカップ 1.5オンスショットグラスクリエイティブ 反射ベストの高い視界安全ベストフロントジッパー多機能ポケットユニセックスナイトライディング反射ベスト2パック ギフト (Color : 2 colors, サイズ : 173)色差が少し違います この人工の木はあなたが自然の存在を感じさせるでしょう 購入する前に色とサイズを確認してください 自宅の装飾 オフィスの装飾 バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク Size 偽の木 あなたの人生に活力を追加します ホテル 測定ツールと測定方法が異なるため シミュレーションツリーの種類:レモンの人工木スタイル:ノルディック素材:接着剤を感じるサイズ:詳細な写真をご覧くださいリビングルーム どんな装飾やテーマとも完璧に一致し ダイニングルーム パティオなどに緑をタッチします 私たちのシミュレーションツリーは 人工植物は決して枯れて秋 室内や屋外に配置できます 人工木 鮮やかなレモンフルーツで バイクチェーンパーツ 家 この人工の木に最適な現実の木の外観を模倣するように慎重に作られました オフィス 必要な鮮度と優雅さを必要としています 入り口 21117円 机 ありがとうございました 手持ちの注意:彼らは維持するのは簡単で 1~3 あなたはそれらを水にするか : 活気に満ちたレモンと天然幹との非常に現実的な葉 材質:接着剤を感じる および商業会場やお祝いで使用できる実用的なレモンの木です ベッドルーム注意:装飾を含まない人工木だけを販売しています 24時間以内にお返事があり 納期は7-21日です すべての季節は緑です また完璧な贈り物をします すべての製品が種類のように採用されています cmのデータのサイズが正常ですが 撮影光やディスプレイの違いにより 説明:製品名:人工木 大型人工レモン鉢植えの木の盆栽植物の台所の玩具のための玩具の玩具のための玩具の玩具 商品の説明 サイズ:150cm この人工木はきれいです 150cm 全体の新鮮で自然 商業地域 いくつかのサイズで利用可能です 手作りの鉢植えのページテクスチャは明確で コーヒーテーブル 室内装飾などに最適アフターサービス:ご質問がある場合は いかなる装飾に最適で 一年中の装飾:できるだけ現実の近くに見て 彼らの世話をする必要はありません パーティー これは100個のトマトの種健康的でおいしい人気のある園芸野菜家宝家の庭の植え付けのための新鮮なトマトの種快適な気持ちをお勧めします 材料は快適で粘着性があり   色:トランスペアレント パラメータ:材料: 商品の説明 サイズ:2.5cm   駐車場 PVC.表面材料:シリカサンド色:黒と黄色 : 5 PVC. 老化に抵抗します 長期性能のための摩耗 優れた滑り止めテープはコランダム製です 2.5cm スポーツ用品 強力なグリップ 透明幅:2.5 滑り止め性能を確実にするために Width Color 10cm長さ:5メートル特徴:残留高性能強度と接着性はありません 保護フィルムから引き裂き 取り外したり変更したりすることができます 滑り止めテープ また 砂を失うことはなく 摩耗 任意のサイズを切り 518円 トレーラー 滑らかで不均一な表面に接着することができるので ボート 必要に応じて位置しています 5m ドック 梯子 湿気防止された防水裏打ちは 湿度および風化に耐える 黒 デッキ あなたがつまずくと感じさせないでしょう 湿気や湿気のある環境で使用される耐湿性は耐久性を高めます テープをきれいな表面に貼り付けます 裏地 歩道 アクリル粘着剤および表面から下への紙を剥離します ステップ 演習 この黒および黄色のスリップテープは ランプ トランスペアレント バイクチェーンパーツ 屋内および屋外滑り滑り用途:階段 引き裂かれたときに残留物を残すことなく Jiahezi アブラシブテープ滑り止め牽引テープ屋内屋外の非滑り止め階段階段ボートデッキ2.5cm 5百万×5m 製品一覧:1 耐摩耗性テープは耐摩耗性を保証し 斜面 バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク Toysmith お土産ローズウッドペンギフトとしてに私はあなたの良い友達の友情を思い出します 親指スクリューノブネジ M6 アルミヘッドステンレス鋼工程ねじ締めネジを締めます 12mm M6刻んだヘッドカラフルなアルミニウム手を締めます サイズ ロットM3 M4 バイクチェーンパーツ M5 10ピース Color blue 1842円 Deep : 10ピース M3 バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク女性プラスサイズのファッションデザインルーズビーチマキシドレス、パーティー、毎日、ビーチのためのスーツのための夏のロングドレス (Color : Z4 Nero, Size : 5X-Large)ペット病院など 表示効果が異なる場合があります 便利で耐久性があり 注入アイテムを配置でき 9851円 上記の画像はすべて表示されており 丈夫で耐久性があり 医療用輸液スタンド サービス 該当する機会:病院 安全で耐久性のあるゴム製キャスター 長寿命 商品の説明 色:B プロ品質のドリップスタンドは 使いやすい ステンレス製のマルチフックデザインで 家族 :臭いは関係ありません いつでもお問い合わせください 複数の人が同時に使用でき より便利です 安全でしっかり 落下しにくい 厚いステンレス鋼の輸液スタンド ご理解のほどよろしくお願いいたします ベースはしっかりしていて 高さ調節が可能 バイクチェーンパーツ バッチや手作業による測定により 固定棚の高さ調節が可能 ストレージトレイ :さらにスタイルが必要な場合は 実際の商品をご参照ください 静かで静か 360°回転 換気の良い場所に置いておいてください 一定範囲内で高さ調節が可能 輸液スタンド 格納式輸液スタンド 高品質の安定したベースなど 他の製品をクリックしてお気に入りのスタイルを見つけてくださいご購入前後にご不明な点がございましたら 診療所 耐摩耗性と滑り止め ポータブルデザイン 製品名:ステンレス製注入スタンド製品素材:高品質のステンレス鋼商品色:ブルー持ち上げ方法:回転製品の特徴:厚いステンレス鋼素材 高さ調節可能 B トレイ4フック付き あらゆる病院や医師の設定に最適です 知らせ : Color ブレーキ付きプーリー バイクチェーンマスターリンクマスターリンクバイクチェーンリンク自転車チェーンミッシングリンクチェーン自転車修理店の自転車チェーンのクイックリンク 多少の誤差が生じる場合がございます 折りたたみ式フック

26650 3.7V 8800mAhリチウムイオン電池充電式電池懐中電池10PCS

今日 へブンリーブルー (西洋あさがお) の花がひとつ ついに咲きました~\(^o^)/



今年 娘の庭に植えていたものから 種をとってきてもらいました。


秋ごろ 花が少なくなった頃に この青いアサガオが長く咲いているのを見かけたことがあって、
それも 普通のアサガオと違って 夕方までしぼまず咲いているので、急に植えてみたくなりました。

8月12日に 5つくらい種を蒔いたのですが、撒く時期ではなくて遅すぎたので今年は無理かなとも思っていました。

それが、8月27日頃 ひとつだけ芽が出たんです!


芽は出たけれど、これからでは伸びないかなと思っていたら

9月末頃にはこのくらいまでツルが伸びて、小さなつぼみをつけ始めていました。


ツルはどんどん増えて つぼみもいっぱい




タイタンビカスも終わり だんだんさみしくなっていく庭ですが、楽しみができました。

娘に 「来年はたくさん植えようかな」 というと、

「やめたほうがいいいよ、一つで十分すごいから。 ツルが絡まって大変なことになるよ」 と言われました。

確かに、すごい勢いで伸びるので ツルを誘引しないと ぐちゃぐちゃになりそうです。
でも楽しみ~
終日咲いているのがいいです。

サンパラソルは、今日は赤がいっぱい咲いて 華やかな感じでした。


やっぱり赤が元気が出るな~


八重咲ピンクもかわいいです。


涼しくなって色鮮やかで 秋なのに明るいです。


サンパラソルの鉢や アスファルトには リースに植えていたこぼれ種でヒャクニチソウがどんどん咲いています。
種で 何もしないのに元気に咲いていて すごいな~

母の内科

今日は母を内科に連れて行きました。

いつものことですが憂鬱で、昨夜は何もする気になれませんでした。

雨の予報だったので天気が心配でした。
内科は 家から車いすで行った方が楽なので。
行く少し前に天気予報が午後から雨に変わっていたので、良かったです。

母に 「車いすで行くよ」 と言うと、

「はい」 と

「えっ (゚д゚) … 素直…」 

いつも 嫌だと困らせるのに、この間病院で 「私も病気なんだから いろいろ言わないで」 と言ったことが効いたのか?


今日はとても混んでいて1時間待ちでした。
母が騒がないかとドキドキ

胆管炎の治療をした病院からこの間いただいてきた封筒を先生にお渡ししました。
良かったとほっとされていました。

あの時 「ここの病院が良かった 先生ならよかったのに。 手術なんかするくらいなら死んだ方がいい」 と先生を困らせていた母。
「そういうことを言うと治療をしてくれなくなるので、言わないほうがいいですよ」 と先生に言われて、母を説得して大きな病院に連れて行きました。

母もですが私も腸閉塞になった時緊急で先生に診ていただき 救急車で運ばれてすぐに処置をして助かりました。
母子で助けられました。

今日はインフルエンザ予防接種もしました。
電話で奇数だとできないと言われたので、私も一緒に接種してもらいました。

飾られていた花が秋らしく 素敵でした。


家に帰ると どっと疲れが出ました。

でも このままなにもなければ、年内の母の通院は終わりなので 少しほっとしました。

天気予報どうり 3時過ぎに雨が降り出しました。
病院に行くときに降らないでいてくれて よかった~

疲れました

目薬も終わりそうだったので、今日は 母を眼科に連れて行きました。

その前に 12日に行く 母のかかりつけの病院に電話をして、インフルエンザワクチン接種の予約をしました。
二人で受けるなら大丈夫とのことで、私もこちらで受けることにしました。
通院日に接種できてほっとしました。

眼科は混んでいましたが、回転が速くて 比較的早く終わって良かったです。


とはいえ、すべてやってあげなくてはいけないので、疲れてしまいました。
午後は 寝ました。



洗濯物を取り込まないと庭に出ると、ジャイブと メスの猫が来ていました。

やまほどいた野良猫で、この2匹だけが今残っています。
2匹とも ボランティアさんによって去勢手術済です。

この猫ちゃんには名前をつけていなかったな
シマちゃんでいいかな(^▽^;)

ラムがいるので 戸の開け閉めは気を付けています。



スマホケースがボロボロになったので少し前に新しいものにしました。

目が不調なため 常にチェックしたり拭いたりするので、いつも持っているスマホケースに鏡がついていればいいなあと思っていました。
鏡付きを見つけて購入したのですが、普通のしっかりしたものではなくて、薄くてゆがんで見えるんです。
小さいのがちょこっとあれば十分なのですが、それも大きくて
スマホを開くたび ゆがんだ顔が写って 目が不調な私は クラクラ 気持ちが悪くなってしまいました。
これが ほんとうに気持ち悪くてストレスを感じてしまって
おおきなシールを養生テープでとめて(かっこ悪いですが あとがのこらないように)隠しました。

そんな変な鏡ですが、
あの方に 見つかっちゃいました(;´Д`)

スマホを開くと寄ってきて興奮気味

ガラスの便の中にインコ

吐き戻しで 汚さないでよ~



昨日は 小僧たちが来ました。
お風呂の栓がだめになって合うものがなくて水が流れてしまうと言っていたので、うちのお風呂に入って帰るように言いました。

アパートのお風呂は小さいので、小僧たちは喜んで すっぽんぽん
その早いこと

ふと見ると、3歳の小僧1号が 1歳の2号のところを洗ってあげていて びっくりしました。
なにも言わないのに、弟を最初に洗ってあげていました。
それに2号には置いてあった ベビー用ソープで洗っていました。

遊んでいると2号は泣かされてばかりですが、1号は やさしいです。

去年はまだこんな感じだったのに




ご近所さんから 大根葉をたくさんいただいたので、炒めました。
ちりめんじゃこ 干しあみ 擦ったクルミ 輪切りトウガラシ ごま油 しょうゆ さとうで味付け
美味しかったです。

のびのび成長

サンパラソル 上のほうまで咲き始めて、満開です。


霜が降りるまで咲いていますが、この時期に赤やピンクがいっぱい咲いているので、通る方は驚かれます。


強かった日差しも和らいで、色あせていた花も鮮やかになってきました。


XYRDM カーミラーカバー、トヨタカローラクロスSUV 2020 2021クロームリアビューリアページガラストリムフレームPageミラーキャップ



昨日は 娘と小僧たちがやってきました。
娘が用事に出かけている間は 小僧2号の子守を

プラレールで遊んだり ごはんやおやつを食べさせたり、三輪車をしたり 電車を見せたりしました。
2号は ひとりでいても 平気です。
1号が1歳の時より 楽かもです(^▽^;)


ただやっぱり疲れやすくて、かわいいのですが どっと疲れが出てあとは気力が出ませんでした。
情けないなあ…

そんな小僧たちですが、見ないとさみしいです。
娘がいつもラインで画像を送ってくれるので、それを見ては癒されています。

3歳の1号は自転車に乗れるようになったからか、ペダルの電動自動車の運転も上手になりました。
2号も兄ちゃんの運転で一緒に楽しんでいます。

兄ちゃんと一緒で楽しそう

鉄棒もまだ片足はついていますが、ぶら下がれます。
兄ちゃんを見ているので、下の子はやることが早いです。


お父ちゃんが稲刈りのお手伝いに行くので一緒に行って楽しんできたようです。

ちょっと車で行けば こうして 自然の中でのびのびできるのも 長野の良いところです。

1号が手に持っているのはカエルです。
カエルもつかめるようになりました。

なかなか乗れないですよ(笑)
のどかでいい感じです。


子どもたちとの時間を大切に、のびのび子育てができるようにと、旦那さんは思い切って転職をして大好きな長野に来たのですが、ほんとうに良かったとつくづく思います。

母の介護はありますが、今日はゆっくり休めました。

明日は元気にワッハッハー(^^)/

草取り

この数日 毎朝背中の痛みで4時頃に目が覚めます。

必死に起き上がって 寝るに寝れないし、痛くて枕を抱えてしばらく座ったまま寝る状態。
湿布を貼ると楽になって、それからは普通に生活はできます。
何時間も同じ姿勢で動かないと痛くなってしまうのかな。

そんなわけで 寝ることも朝起きることも怖いです。

10月というのにまだまだ暑いですね。

じっと座っていても足が痛くなるし、今日は庭に出てお日様にあたって動こう!と思いました。


庭で草取りをしていると、横でブンブン

ミツバチが 一生懸命蜜を集めていました。


ミツバチは おとなしいです。


よく見るとかわいいお目目


いい香りがするなと思ったら、キンモクセイが
もうすぐ満開になるかな


そして上を見ると、電線にハトが
3羽いるようで、2羽はつがい 

なんだかイチャイチャ


と、次の瞬間

乗っちゃった!
ここ電線の上だよ(°_°)


いつも庭で 
ぷん! という鳴き声が

「またプンが来た」

オスがアピールするとき身体を大きく見せて プンと言って近づいていきます。

ここにはいない方がいいよ、危ないから
いつもヒヤヒヤ

今日も来ました ジャイブ


最近ヒヨドリの声があちこちで聞こえます。
ヒヨドリって渡り鳥? いなくなったり時期になるとやって来たり

無心にやっていると 病気とかも忘れられます。

愛媛の叔母から 初物みかんが届きました。
極早生です。
すごい色のレモン 採ったのかな


ラムは 夜 水浴びを

クリクリ 念入りにお手入れ


シュっと かっこいいね


と思ったけど

だるま だあ~

母を病院へ

今日は 胆管炎の経過を診るために、治療をした病院へ母を連れて行きました。

空いているときに夫にも手伝ってもらって連れて行きました。
午前中で車で20分くらいかかるので、早く起きて母のこともやったりしないといけなくて、昨日から私は落ち着かず憂鬱でした。

連日朝4時頃になると背中がすごく痛くなって、それで胸のほうまで痛くなったりしています。
今朝も痛くて目が覚めると4時
でも眠れないし、痛くて起き上がることもできなくて。
仰向けのまま座ることもできず、うつぶせになろうとしても 痛くてひっくり返れなくて。
赤ちゃんが初めて寝返りをしようとして、手が抜けなくてできない そんな状態です。

時間はかかりますが 必死に起き上がって、湿布を貼ってもらいました。
湿布を貼るとだいぶ楽になります。

3時間くらい熟睡したくらいで、病院へ

退院したばかりの時と違って母は以前くらいまでなんとか動けるようになりました。


病院に着くと、患者さんがいっぱい 密状態でした。

先に血液検査をして、それからかなり待ちました。

やっと呼ばれ、「血液検査の結果は良好で、これでもう通院はいいです。」 と言われました。
ほっとしました。
胆管の中の石は取ってもらいましたが、胆のうにはまだ石はあるので、再発しないことを祈りたいです。

紹介状を書いてくださった かかりつけの病院宛に治療に関する手紙を受け取りました。

「終わったよ、血液検査結果良好でもういいって」
「はあ⁉」
「先生と話もしとらん! 血圧も計ってないしまだ何もしてもらっとらん」
「ここは 大きな病院で そんなことは かかりつけの病院でやるからいいの!」
「はあ?聞こえん! こんなに待たされて何もしてもらっとらん」
「だからぁ…」

大きな声でわあわあ言い出す母
周りに気は遣うし、説明しても 要所要所で聞こえていないので 全然通じなくて 母も怒り出すし、それで一気に疲れが出てきました。

「こんなにうるさいおばあさんいないよ!」
「私もいっぱい病気があるんだから、いろいろ言わないで!」
「なんの病気 どこが悪いんか」
「治らない病気!」
「…」

時々聞こえていないので 説明するのも疲れるのでやめました。
母も静かに車に乗って帰りました。


私は 明日どうなるかわからない不安を抱えているのに、血圧を測る測らないとかなんて小さいことをぐじゃぐじゃ
はあぁ(-_-;) です。

通じない歯がゆさ
どんなに一生懸命やっても この繰り返し。

寝不足もあったり、どっと疲れが出ました。

今月は 母のいつもの内科と眼科も行かないといけないです。

私の内科と日赤通院もあったり、歯医者の定期健診も行かなくてはいけないです。

病院病院 ほんとうに嫌になります(-_-;)

右目にまた傷ができたか、今日は目も不調で ぼやけています。

切り絵

テレビで葉っぱでできた切り絵のことをやっていて、それを見た瞬間 驚きと感動でいっぱいになりました。

もっといろいろな作品が見たくなってネットで調べていたら、本が出ていることを知り早速購入しました。



小さな葉っぱの中に こんな物語を描くことができて、ほんとうに素晴らしいです!
どうしてこんな発想が生まれるのか、
人をほっこり癒してくれるそんな世界が、葉っぱの中に表現できるなんて、驚きでした。

そしてこれを空にかざすことで、もっと世界が広がって
素敵でした。

作者のリトさんのことを知って、ADHDという病気のことも知りました。
今までなにをやってもうまくいかない、物忘れや要領の悪さ 直したくても直らない、怒られてばかり…
それが病気によるものだと知ったことで、気持ちが変わって 自分の得意なことを伸ばせたリトさん
あきらめず 自分で自分の道を切り開いて進んでいく姿に感動しました。

私の免疫疾患の病気も、すごくだるかったり 身体が痛かったり いろいろ辛いのですが、普通にしていると「元気そうに見えるけど やる気がないだけじゃ」 そんな風に思われている気がして それも辛いです。
目が真っ赤とか顔色が悪いとか どこか怪我しているとかならば 調子が悪いと思ってもらえるのですが。

それでも自分にできることは頑張っています。

ただ、好きなことでも以前のようにやろうとすると すぐ体が反応して異常信号が出てしまいます。

私も葉っぱで切り絵をしてみたいな~

でも トラウマで切り絵もできなくなってしまいました。

何年か前に やはり切り絵で、立体切り絵というのを知って、切り絵でできた鶴を作りたいなと思って本を購入しました。


目が不調なのと、細かい作業を集中してやると、すぐに膀胱炎になったり血尿が出たりして、それ以来切り絵はやめてしまいました。

最近は 同じ姿勢でいたり、朝起きるとき 身体や足などが こわばって痛くなります。
朝方 身体や足が痛くて目が覚めて、でも仰向けから起き上がれず横を向くのも痛くて、起きるまでに時間がかかってしまいます。
これから 骨や筋肉まで異常が出てくるのかなあ。

でも調子が良いとき またやりたいです。

私が初めて切り絵をしたのは高校生の時です。
当時ネットもないし、誰にも教われず なにもわからない状態で、普通の厚い色画用紙を、普通のカッターで切ってやっていました。

以前の記事です。
👇
切り絵 懐かしい

同じく、美術の授業で、絵本を作るというのがあって、わざわざ時間がかかる切り絵で絵本を作ったりしていました。

父にもらったお気に入りの大きなオルゴールの宝石箱
それを見ていて うかびました。

宝石箱の中に 小人さんの世界があって
その小人さんたちは、こんな小さな世界でなく、もっと大きな世界を見たいと
海に行く冒険に出かけるというストーリーです。




































厚い画用紙で のりをつけるのも一苦労
夜更かししたり
それでも すごく頑張れた自分…

今日は 雨が降って 肌寒かったです。



せっかく咲いたのに タイタンも雨に打たれ、みんなうなだれていました。



窓を開けて写真を撮っていると

「うわっ、ジャイブ!
入ってこないでよ! ジャイブは手が早いんだから 怖いから やだよ」

 じ~っ

どちらかというと、野良猫も メス猫の方がいいなあ(^-^;

静かな今日は 良く寝て休養しました(^-^)

足の裏が痛い

このところまた すごくだるいです。

目は真っ赤っかで 首から肩はまたむくんでぶよぶよ 髪の毛は抜けてすごく薄くなってしまいました。
そして、左の足の裏がすごく痛いです。

調べたら 赤い線とピンクの位置が 腫れてすごく痛くて。
ツボを押したとき痛い感じではなく 普通の状態で痛いです。



それが ピンクが腎臓 赤い線が尿管のツボでした。

先日膀胱炎になって、軽いうちにおさまったのですが、すべて関係しているのかもと感じました。

そういえば 緑のところは、目のツボで、ここはずっと痛かったのですが、涙点プラグをして傷がなくなっている今 押してみたら痛くありませんでした!
長い間ここのところがすごく痛かったのですが。

オレンジのところは生殖器のツボで、卵巣腫瘍のときに、ここがものすごく痛くなったんです。
こんなところは ツボでもめったに痛くならない場所だったのに。
治療後はまったく痛くなくなりました。

足裏つぼ 身体の異常がほんとうによく当たります。

なんだかわからないですが長女は手を組んで体に向けると 悪いところを感じるみたいで


ちょっと試しに 長女が来た時に
「調子が悪いんだけど、どこが悪いかわかる?」 と聞いてみました。

まず肩の辺りで 「この辺が悪いね」

「そう、むくんで そこがすごくだるい。
内蔵とかは?」


「お腹の辺りは大丈夫」

そして背中の方に

「腎臓? 背中の方で感じる。 腎臓は背中のほうなんだよ」

(゚д゚) エッ… そう、足ツボも腎臓が悪いみたい 」

「食べ物や体操や呼吸で治すしかないね」

すぐ首がむくむし アミロイドーシスやら、老廃物とかを貯めやすい体質になっているみたいです(-_-;)
免疫疾患やアミロイドーシスの病気と関係なく、ただの疲れだけならいいなあ。



母はというと、

だいぶ以前のようになんとかできるようになりました。

トイレも自分で座れるようになったのはいいけれど、
とにかく長い…

ポータブルでも 普通のトイレでも、座ったままこの状態

よくこの体勢で眠れるなあと


朝ご飯を食べてトイレに入っている間に いろいろ家事を済ませちゃいます。
そして母がトイレから出てくる頃は もうお昼…(;´Д`)

「朝ご飯食べて トイレから出てくると いつもお昼ご飯になってるよ!」

「そうか、そんなになるか?」

母にとって、10分は1分くらいの感覚なのだろうか(-_-;)

そして不思議なしぐさを

ご飯を食べに来て、テーブルの下に収まっている椅子を引くとき、
母の力ではきついようで

いつもは私が椅子を出してあげるのですが、それが間に合わない時など

母は指をペロンとなめて、もう一度椅子を出そうとしています。



これって、よくスーパーの袋とかくっついて開かない時にやってたことだと思うのだけど
子どもの頃 鉄棒で 滑らないように 手のひらにハァーとかやることはあったけれど 

母は 指につばをつければ パワーが出ると思っているのだろうか…(-_-;)

防災用品確認

母の入院などで 9月1日の防災の日に防災用品の確認ができなかったので、気力を出して今日やりました。

水やトイレ用品などは新しくしたばかりなので大丈夫です。

あとは防災リュックです。

充電器 ラジオ ライトなど 充電しました。
赤いのは劣化していたので処分
スマホ用の充電器がもうひとつほしいなあ。



水のペットボトル
飴 ガム グラノーラ ビスケット

ラムのシード

賞味期限切れのものを交換
お菓子は賞味期限が1年もたないものが多いので、今年は賞味期限が5年のビスコを購入



レインコート
防寒保温シート
軍手 ビニール手袋
タオル
大判風呂敷



おむつ類
ティッシュ
ウエットティッシュ
ビニール袋

ラップ(避難所で役立つそうなので)
ホッカイロ
ひも


おむつは ついつい赤ちゃん用まで(^-^;
避難所などで物資が届くまで困ることもあるかなと…


薬 目薬(絶対必要)
マスク洗面用具
裁縫セット



筆記具 テープ
電池
ケーブル
はさみ
ライト




これだけのものがリュックに入るか…

はいりません(^▽^;)

なので食べるものと、ライト付きラジオ ライトは外にぶらさげています。



地震で停電になったっとき 一番最初に必要なものが灯りです。
なので すぐ取り出せるところにあるほうがいいです。

ガラスなど危険なのでスリッパもいれたいところですが。

そしてこれを母の部屋の窓のそばに置いています。
強い揺れを感じたら、
スリッパをはいて スマホとラムのケージを持って母の部屋に行って、リュックのそばに待機することにしました。

トイレは 戸が開かなくなって閉じ込められるし
階段は 物はなくても自分が落ちる
玄関も冬場だったりしたら そこで待機していられない
いろいろ考えてここにしました。

身動きがとれなくなっても、リュックがあれば 水も明かりもあるし、ラジオでサイレンも鳴らすことができるので。

部屋にドカンと防災リュックがあると重苦しい感じなので 手作りカバーの中に



避難所へもこのまま 背負うかキャスターでひいていきます。
家族分ひとまとめなのでかなり重いですが、効率的です。

そして、家族で連絡が取れなくなった時の対策で、避難場所と災害伝言ダイヤルのことを 家族ラインで連絡しておきました。

最近世界中で異常気象などで災害が多いです。

いつ何が起こるかわからないので とりあえず今できることは対策しておこうと思っています。

車で遠出するときなども これを持って行けば いざというとき便利かもしれないです。

中秋の名月

今日は8年ぶりに満月の中秋の名月ですね。

曇りで見えない地域もあるようですが、同じ月をみんなが見ているって なんだかいいものですね。

いつも家から撮っていて、電線があったり つまらないので、今日は高台に行って見てきました。
みんな眺めがいいところを知っていて、次々写真を撮りに来る方が。

月もですが、きれいな夜景を見て感激しました。





月はまだ低い位置にあるときは、黄色っぽく大きく見えます。


ジャン!

これを 本物の月に思われた方 残念~(^▽^;)

ススキをいただいたので、お風呂で撮りました~(笑)

これは本物です!
葉っぱと中秋の名月 


ハロウィン風 中秋の名月


明るい星があったので撮ると、横に星が並んでいます。
カメラの反射?
本当の星?


月にパワーをもらって 

明日も元気にワッハッハ~!(^^)!

インコも個性

今日はいいお天気でした。

真っ青な空で すがすがしい日でした。

でも暑かったです(;^_^A

気温を見て母に半袖を着せると、早速 「冷い冷い」

部屋の温度は高くなっているのに…

「そんなこと言うなら 冷房つけないからね!」
「何を言いよるの! 怒ってばっかり」←しっかり聞こえている

母は昼間も夏布団をしっかりかけて寝ていました。
寝ているとき 呼吸は苦しそうなのに、暑くないと言う母。

自分で言ったので冷房をつけずに我慢をしていたら、身体がだるくなってしまいました(-_-;)
夕方になって 冷房をつけました💦
母に合わせていたら参ってしまいます。

今日はタイタンビカスのアップです。










ラムは、出たくても いつもこの場所でちらちら見ながら待ち続けています。
扉を開けてと暴れたり、ケージに張り付いたりはしません。

待っているときの このお目目が可愛いです。
インコもいろいろな性格がありますが、ラムは 温和な性格です。
噛むこともあまりないです。


小柄なポポは見た目と違ってパワフルでした。

なぜ頭から血が出ているかというと


👇

やんちゃポポ

今までインコをたくさん飼って来ましたが、似たような性格の子はいませんでした。
それぞれ違って個性があって面白いです。

お墓参り

今日の午後、買い物に行くと 入口近くにドカンと花が

「もうお彼岸なんだ 忘れてた~」

バタバタな毎日で、すっかり忘れていました。
それで花を買って来ました。

帰る時、雨が降り出しました。

でも、

「雨だけど 帰ってからお墓参りに行こう!」

お彼岸はまだですが、「こんな時は誰も来ない 静かでいい! 行けるときに行こう!」
ということで、夫と行って来ました。

Alvivi ガールズ スパンコール キッズ 女の子 トップ ショーツ ダンス衣装 ジュニア バックレース スパンコール へそを露出 チアガール ステージ衣装 舞台服 演出服 上下セット

お寺のお墓の駐車場に、コスモスが咲いていて、秋を感じました。


雨のコスモスも いいものだなあ





誰もいない静かなお墓 
お参りをして帰りました。


雨露に濡れた彼岸花も きれいでした。


あっという間に夕方

一日が終わるのが早い…

さて、お留守番インコは



光ってるね~
この頭気持ちがいいよね(^-^)



羽もクロスして 姿勢がいいね~

インコの呼吸 ラムの型~ 🐤


 (o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!

すみません ふざけました(^▽^;)

怖さもあって見れなかった鬼滅の刃ですが、やっぱり知っておきたいと言うのもあって、鬼滅の刃の特別総集編を見始めました。

いろいろよくできていてすごいなあと思いました。
殺されるとか首を切られると聞いていたので怖かったのですが、見てみると それほど残虐なイメージはありませんでした。
まだ途中ですが、最後にはほっとするというか 心を感じます。

ギョーザ作り

今日はあわただしい1日でした。

夜涼しくなってきたので、夏のひんやりシーツやマットカバーや枕を洗って、パイルシーツに交換
マットは 掃除機をかけて布団乾燥機を

今まで 蚊や湿疹で手足などかゆくなることはあるのですが、今年は初めてわけわからない強烈なかゆみが。
それも夫も、アパートに暮らす長女も同じ症状

これはダニのせいだと結論

今までこんなことはなかったので、みんなで慌てました。
とりあえず ダニ取りシートを買ってみたり、掃除洗濯など気を付けてやっています。

干していると、タイタンが今日も元気に咲いていて、📷パチリ!

スマホと比べてみました。


立派


庭掃除もしてやっと 一休み~\(^o^)/ と思ったら…

またまたやってきた小僧たち

またまた部屋の中ぐちゃぐちゃ(^▽^;)

お昼を食べさせて、娘が用事に出ている間に、二人を寝かせて

小僧2号は おんぶをするとすぐ寝ました。


小僧1号は すごく眠たいのになかなか寝れなくて、床をゴソゴソ
テーブルの下にもぐっているうちに寝ちゃいました。


2号は寝ながら、1号の髪の毛をしっかり握っていました(^-^)


二人が寝ている間に 夕飯の支度

ご近所さんに 美味しいおいもをいただいたのと、娘のアパートで採れたシソがたくさんあったので、豚汁と餃子を作って 帰りに持たせてあげようと思いました。

豚汁完成!


餃子は 以前は冷凍餃子などを買って食べていたのですが、急に食べられなくなってしまいました。
食べると 気持ち悪くなってしまうんです。
好きなのに不思議です。
以前ニンニクが入ったパスタを食べたときも気持ち悪くなってしまって。

それで ニンニクと小麦粉の組み合わせがだめなのかなと勝手に思い始めて
それから餃子もニンニクなしで手作りをするようになりました。

どうせ作るなら たくさん作ってみんなに食べてもらいたいと

ひき肉にらをド~ン
シソをド~ン


キャベツをド~ン


新ショウガをド~ン


ここに 塩コショウ しょうゆ 酒 さとう ごま油を入れて こねこね


もどってきた娘も手伝って、出来上がり~
今日は60個作りました。
帰宅してから焼くように、この状態で娘に持ち帰らせます。


焼き上がり


美味しいと 家族には好評です(^-^)

夜ラインで画像が

3歳の小僧1号 ショウガ辛さがあるこの大きな餃子を2個食い
バクバク食べていたそうです。

美味しい~ と、この笑顔

母の介護と 1日疲れましたが、この笑顔に疲れも吹き飛びました(^-^)

目の傷が

今日もいいお天気で、暑すぎず寒すぎず 気持ちが良かったです。

サンパラソルも 色あせがなくなって、鮮やかな色になってきました。


その下のアスファルトの割れ目から ニチニチソウが

ニチニチソウのリースからこぼれ種で生えてきたようです。
すごいなあ

植えていないのに、春にはノースポールがこぼれ種でここに咲いて、秋にはニチニチソウが


今日は久しぶりに 私の眼科へ行って来ました。

8月は母の入院を除けば、私の通院はなくて、病気を忘れられる月でした。
病院がないと なんていいのだろうと、逆に元気になった気がしていました。



目はまたプラグを入れてから、涙が出て潤って まぶしさもなくてぱっちり開けられます。
母の入院前後の介護が大変な時は、真っ赤な目になってしまいましたが。
涙が出て眠ることができると、赤いのも治りました。

前回挿入した涙点プラグは両目とも取れていませんでした~\(^o^)/

そして、

何年もの間治らなかった たくさんの目の傷が、一つもなくなっていて きれいな目になっていました~\(^o^)/

こんな目になるのは、ほんと 何年ぶりだろう

感激でした!

なので、まぶしさもなくなって、目もぱっちり開くようになったようです。

ただ、涙点プラグをしているので、涙が目からあふれ出てしまうのですが、そのときに目やにまで出て目の周りがただれてしまいました。
そのことを先生に話すと、
「これは… 目やにではなく、油ですね。 まぶたには目を保護するための油が出るところがポツポツとここにあるのですが、その油が出すぎているようです。
涙と油とちょうどいいくらいになるといいのですが、涙が出すぎているため油の量も多くなってしまっている感じです」

と説明してくださいました。

さて この油はどうしたら減るのか… 涙も油も 出なくてもだめ 出すぎてもだめ(-_-;)

「涙は出るようになったのに、朝起きたときには目が乾いていて、目薬をささないと目が開けられなくて」 と言うと、

「夜は涙がそれほど必要でないと、目が判断して涙の量を抑えているからですね」 と。

私の目 寝ている間も涙はいるんだよぉ💦

とりあえず、目の傷がなくなったことにほっとしました。

その後、眼科近くの市役所で、マイナンバーカードを受け取りに行きました。

街の真ん中ですが、この空間がいいです。

マイナンバーカードに、保険証の機能もつけていただきました。
まだ医療機関であまり使えないけれど、病院ばかり行っているから便利なこともあるかな。

そして買い物をして帰宅

お留守番インコは



なんとも ぶちゃいく(笑)


今日もタイタン満開

今朝も タイタンビカスがたくさん咲きました。



もう終わりだと思っていたのに、今年は葉巻虫もいなくて いい感じです。




元気をいっぱい ありがとう(^-^)



母は 元気になったとたん またうるさくなりました(^▽^;)

爪をつんで クリームをあっちこっち塗って 口角の薬を塗って あれがない これがない
このぶどうは小さくて種があってすっぱい etc

( ´Д`)=3 フゥ

明日は父の命日で、実家を守ってくれている叔母に お供えの 「まほろばの月」という長野の栗菓子を送りました。
父は77で他界 生きていれば95歳です。
長生きしてほしかったです。
何も言えず 何もしてあげられなかったことをずっと後悔しています。
なので母のことは頑張らないとです。

それには、私が元気でいないと!

ラムは またすこし羽が抜けていました。
また換羽?
インコも 犬や猫のように夏羽 冬羽ってあるのかな

ガツガツ食べては ケンケン!と詰まらせては のどをオエオエとやって詰まりを治しては また食べて。

せっかく食べたのに、あちこち吐き戻ししては、証拠隠滅で すぐにまた食べて、見つかると バレないように食べるのが早いこと(^▽^;)

食べたもの出しちゃだめって言ってるよね
コラッ(`・o・´)۶




急いで証拠隠滅しようとしたってわかっちゃうからね
口についてるよ




インコだからやっていいわけではないと思うけど…┐(´∀`)┌ヤレヤレ

怒られて逆切れのラムでした(;´Д`)

今年のサンパラソル

昨夜 お腹がじ~んとして、嫌な予感がしたのですが、今朝やっぱり膀胱炎になってしまいました。
身体が疲れると最近なることが多くて、自分では調子いいと思っていても体は正直だなと思いました。

まだ痛みはないので、あの痛みが来る前にと、水分をとって 悪いものを出す作戦に
ごまくらいの血の塊が二つ出ていました。
薬局で買った薬も飲んで、残尿感もじんじんもなく、今は大丈夫です。

いろいろやること済ませて、
今日こそはゆっくり休もう!

ん、(゚д゚)

母がトイレから出て来て、

えっ、なんでまだパジャマΣ(゚Д゚)
えっ、朝ご飯を食べてから まだ歯を磨いて 着替えさせていなかったってこと…


2時間も トイレにいたの! ((((;゚Д゚)))))))

ばたばたしていて忘れて声をかけなかった私も悪いけれど…

トイレに座って ボ~っとしたり寝ているので、いつもトイレが長い母ですが、最高記録更新です!

時計を見るとお昼近くになっていて、もう お昼を食べてから歯を磨いてベッドにもどってもらうことにしました。
朝ご飯を食べて、トイレに行って、お昼ご飯を食べる…ありえないですね💦

食べてから 「疲れたっ」 と一言

トイレで寝ていただけなのに なんで疲れるのよ~
o(o・`з・´o)ノ


元気になって 母と娘のバトルは続きそうです ふ~




もう終わりと思っていた庭のタイタンビカスが、今朝またたくさん咲いていました。





私にエールを送ってくれているのかな(^-^)


フェンスの サンパラソルは、猛暑や雨の中 1本も枯れることなく元気にツルを伸ばして花を咲かせています。




八重咲も かわいいです。





暑い日差しで色あせた感じの花も、涼しくなってこれから霜が降りるまで、上のほうまでいっぱいに鮮やかな花を咲かせてくれます。
これからが楽しみです。

ニチニチソウのリースも、わずかな土で頑張って咲いています。
夏の暑さですぐ土が乾いて枯れては、水をあげるとまた元気になったりしていました。


多肉植物 みんなビッグになってきて どうしよう…

少し楽に

今日はお天気もよくて気持ちが良かったです。

夏と秋が一緒になったような空


母は 以前と同じくらいに回復してきました。

退院後 なにをどうするか どこへ行けばいいかなどわけがわからなくなっていたのですが、今は大丈夫です。
トイレの水を流すことも忘れていた母ですが、今はそれもできています。
上体もだいぶ起き上がって、手すりの感覚ももどってきました。
顔にクリームをぬってお手入れも念入りに
ラジオも聞く余裕が出てきました。
ベッドに置いていた ぺこちゃんの飴が見当たらないと言うくらい、以前の状態になってきました。

弱りきって まったく動けなかった時のことを思うと、よくここまでもどったなと嬉しくなります。

なので、つきっきりでずっと見ていなくてもよくなったので、少し楽になりました。
そうはいっても 迷っているときはすぐに 手を手すりやドアに触れさせて教えていますが。



愛媛から しらすが届きました。

箱いっぱい こんなにたくさん

母の実家が しらす漁の網元で、叔父が(母の弟) 漁師です。
今ようやく獲れるようになったと、獲れたてを送ってくれました。

とってもきれいなしらすです。
食べきれないので娘やご近所におすそ分け

大根おろしと一緒にいただきます(^-^)



久しぶりに水道水で水浴びのラム

ワイルドで、なんだかグレムリンの水がかかった時の悪者みたいです(^▽^;)


そしてかゆいところをカキカキ


さて、明日こそは ゆっくり過ごしたいな

室内用車いす

今朝寝坊をしてしまいました💦

布団の横にラムのケージを置いているのですが、「ピーッ、ピーッ!」 という大きな鳴き声に目が覚めました。
いつもラムは起きても ひとりでおしゃべりをしているのですが、呼び鳴きはしないので
 「わあ こんな時間!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)」焦りました。

母は今朝は 上体も起きて 手すりにつかまりながら一人でトイレにも行けました。
ご飯も完食
ただ、食べてからトイレに行くとき、「出そうな」 と。
慌ててトイレに誘導したのですが、紙パンツにちょっと出ちゃってました。
触ろうとした母の手をあわててどかして、はき替えさせました。

その後、パソコンを開いてパスワードを

UNN (う ん)…

と、入力した瞬間 ハッ!

うわっ! ((((;゚Д゚))))))) 私 何やってるんだろう

そして小僧たちがやってきました。
小僧2号は寝ていました。

いつもは危険なので来るとすぐにケージに入れるのですが、寝ているからちょっとならいいかなと。

かわいい足の指に近づくラム

ツンツン

掴まれても2号はスヤスヤ
そしてラムにはケージにはいってもらいました。


今日 室内用簡易車いすネクストが届きました。

おととい母が退院して、立てない歩けない状態の母を見たときに不安を感じてすぐにネットで検索をして購入しました。
それがもう届きました!

家の中で1メートル~3メートル歩くのも困難な母
だいぶ感覚が戻ってきて、以前の状態に近づいてきましたが、またいつ支えきれないような状況になるかわからないので、すぐ対応できるように準備をしました。

7、6キロと軽量でコンパクトです。


簡単にこの状態に


足置きも 簡単にたためます。
なので、座ったり立ったりも楽です。


問題は 狭い我が家 コンパクトとはいえ車いすが通れるかどうかです。
幅は45センチのものを購入

母の部屋からの出入りは余裕でした。


狭い洗面所も 無事通過




食卓から洗面所やトイレに行くところが問題
冷蔵庫と食器棚でかなり狭いのですが、通れました。


食卓にもこのまま座れます。
座面高さは45センチ


ベッドから車いすへの移動も大丈夫そうです。


動きもスムーズで、こういうところに乗り上げてもだいじょうぶそうです。
(以前娘が骨折した時 キャスター付きの椅子で移動をしていたら割れてしまいましたが。)


持ち運び用のバックもついていましたが、たぶん持ち運ぶことはないかな。


17,500円でした。

これからまたどうなるかわからないので、あると安心です。

母にシャワーを

昨夜は やっぱりよく眠れませんでした。

母は夜中に自分で起きてポータブルトイレに座ることができました。
夜中に5回ほど起きてはトイレに座っていました。

ふたを開ける音がするたび、ウトウトしていた私は、ハッとして様子を見ていました。

まだ 足腰が弱っていて、自分で手すりにつかまって歩けるときと、そうでない時があって、どちらも介助しています。
上体が起きているときはいいのですが、90度腰が曲がって歩いているときは手が床に向いているので 手すりに触れることがなく、進むことができません。

便もゆるいようで、ちょっとずつおむつに漏らしています。
そのたびおむつも交換
汚したところは洗ったり拭いたり。

なんだか一日中 トイレと うんちな感じです。
私の頭の中もそのことでいっぱいです。

ご飯の時も、さてどうしよう…で、呼んで誘導して、食べ終わったら次はどうしようと考えて 介助しています。

目は真っ赤になりますが、今のところ私は以前のようなだるさがないので頑張れています。

とにかく寝たきりにならないように、以前くらいの状態にもどるよう、気合を入れてやっていこうと思っています。

母も、病院にいたときより少しずつ自分でできるようになって嬉しいみたいです。

寝ている母の顔を見ては、もしこのまま起きなかったら…と、涙がでます。

うるさくても わがままでも、静かにいなくなるのはやっぱり辛いです。
いつかはそういう日が来るのですが…

母が入院中 誰もいない部屋を見ては辛くなりました。
あのままお別れになったら後悔が残ります。
今までどんなに頑張ったとしても。

私がいろいろ病気になって、身体がしんどくなってしまって、それでもやらなくてはいけないということに、最近イライラするようになって冷たく接していました。

お世話をどんなにしても、それでは意味がない… そんな風に思うようになりました。

無事退院もできて、今回またチャンスをもらった気がしました。

今まで以上に大変な介護になっていき、自分の体調のこともあってまた爆発するかもしれません。
愚痴はこぼしますが(^▽^;)

今日は お風呂までいけるか心配はありましたが、母もお尻を汚して気持ち悪いだろうなと、シャワーをしてあげることにしました。

母に 「ちょっと寒いけどシャワーする? お尻洗いたいでしょ」 と聞くと、「そうやな」 と。

なんとかお風呂まで行けて、椅子に座れました。


背中や頭は洗ってあげて、あとは自分で念入りに洗っていました。

お風呂から上がって いつも椅子に座って着替えをするのですが、椅子に触れさせているのに 「どこへ行けばいい?」 とわけわからなくなっていました。
2週間の入院で、普段やっていることもわからなくなっていた母
手術なんてしたら どうなっていたか…

すぐ思い出しましたが。

着替えさせてお茶を飲ませてから、伸びてふわふわボサボサで気になっていた母の髪を切りたくなりました。
「髪切るよ」
母は静かにしていました。

短くなってスッキリ
身体も洗えてスッキリ

スッキリして、また感覚がもどって、動けるようになってほしいです。

一日が長いのか短いの、介護で始まり介護で終わる感じの一日です。

退院してから2、3日たっているような気がしていましたが、昨日退院したばかりでした💦

明日はどんな日になるかなあ

母退院

今日母は退院しました。

お昼過ぎに 夫と病院へ

コロナ対策でナースステーションのところで書類を書いて札を下げて、初めて病室に入りました。

そこで見た母は この世の終わりみたいな顔をしていました。
持って行った ベッドに付けるボードもやってもらっていなくて、これでは 自分で夜など飲み物も飲めなかっただろうなと思いました。
掛けたり敷いたりしてほしいと持って行ったバスタオルも使われず

母は暗闇の中 気力も出なくて寝ていただけなのかなと感じました。
なので、病院ではポータブルも使おうとしないで、おむつに頼っていたようです。

看護師さんからおむつの使い方を教わり、急いで荷物をまとめてラウンジで待っている夫に荷物と会計をお願いしました。
その間に看護師さんが着替えさせてくれました。

車いすにうつるのに、足腰が弱ってしまったのか、立ち上がったりすることもうまくできず、やっとやっとで車いすに座って 病室をでました。

家に帰れるというのに、ボ~っとしている母

車いすから車に乗せるのも抱えて一苦労


帰宅して車から玄関に行く数歩の距離も、母は自分の力で立てず 足が前に出なくて、二人で支えながらやっとやっとでした。
以前より重い!
支えている私の腰を痛めそうでした。

こんなにひどいとは思わなかったです。
これは 大変な介護になると感じました。
玄関を入ったものの、さてどこに誘導したらいいか
いつもなら真っ先にトイレ…
リビングで座らせてお茶を飲ませようか…
このまま ベッドに寝かせようか…

そしておむつはしていますが、トイレに座らせようと思いました。
玄関から数歩の距離
なのに歩けなくて立っていられなくて座りそうになる母
でも床にしゃがむにも足が痛くて大騒ぎ
支えている間に夫に椅子を持ってきてもらっていったん座らせました。
予定変更で抱えてベッドに連れて行きました。

耳も以前より良く聞こえていないのか話がチンプンカンプン
そこで、これが登場

これはなかなかの優れもの
補聴器よりずっといいです。
細くて小さい私の声も聞こえるように
聞こえたら受け答えもしっかりしていました。

お茶を飲ませて 母は夕方までそこでぐっすり寝ていました。
家でゆっくり眠ってしっかりご飯を食べれば動けるようにもなるかなと。

その間に入院の荷物の片づけ

そして夕飯の時間
さて、どうしよう
テーブルまで連れてくることができるかな…

やるしかない!

どう介助しようか迷いましたが、
早く前の状態に戻すためには、必要以上にやってあげないで気合を入れていつも通りやってもらう!

私の気持ちが固まりました。

母を起こして、できるだけ自分の力で立ち上がらせて、食卓まで行くことを思い出すように手すりにつかまらせて、転ばないように支えながら椅子になんとか座らせました。
椅子の座り方も忘れていて、座ったらいつもならエプロンをかけ始めるのですが、座ったままボ~っとしていて、

「次何するの? エプロンだよね」

そしてエプロンをなんとか自分でかけて、
またボ~っと。

「箸をもって自分で食べて」

ハッとして 箸を持っていつものように手探りで食べ始めました。

手術は危険も伴うのでやめたと話すと、内視鏡が手術だと思っている母。
母にとっては内視鏡がすごく大変だったようで、本当に手術だったら危なかったか、その後今よりさらに大変な状態になって寝たきりになっていたかもと感じました。

ご飯は食べて、食事もクリア

さて、次はどうしよう… 

いつもなら食後に先にトイレですが、「歯を磨くよ」と、洗面所に誘導しました。

まだ立っていられないので、椅子に座らせました。
この椅子は、母がお風呂上りに座って着替えるときに使っています。


歯も自分で磨けて、だいぶいい感じになってきました。

そしてトイレに誘導
感覚をつかむために、いつも通り順番に手すりにつかまらせて 便座に座らせました。
そこで紙パンツを交換

「自分でやらなきゃ、動かなきゃ寝たきりになるよ!」 と気合を入れると、「そうやね」 と自覚が出てきて

ちょっと離れていたら、ドアノブにつけていたベルの音が

「いけない!」

慌ててトイレへ行くと、母は一人で紙パンツをはいて立ち上がってドアを開けて部屋に行こうとしていました。
後ろから見守っていましたが、手すりにつかまりながら一人で部屋にもどれました。

ずかな間にすごい進歩です!

今晩は紙パンツで対応です。

ベッドに横になった母に
「体操もしたほうがいいよ」 と言うと、頑張りだしました。


w(゚o゚)w

気持ちが前向きになれば、元に戻れる気がします。
娘だからビシビシ

と、書いていたら 母が起きたようで ポータブルトイレのふたを開ける音が

(゚д゚)

母は自分で立って 横にあるポータブルトイレにうつることができました!

「すごいじゃん!」 ほめてあげました。

立つことも 一歩も足が前にでなかった母はすごい進歩です。

退院時の様子から、どうなるかと途方に暮れましたが、介助しながら普通通りやらせてよかったと実感しました。
もしこれが、おむつをして ベッドでご飯を食べさせたり ベッドで歯を磨いたりしてあげていたら、こうならなかったと思います。

とりあえず 今日は無事終わりました。

様子見で、今日もリビングでごろ寝です。

治療と入院費 約2週間で 128,680円でした。


荻原健司さんラジオ体操に

今日 病院の看護師さんから電話が来て、母の退院は明日になりました。
ほっとする反面、これからどうなるかという不安もあります。

病院では、ポータブルトイレもうまく使えなくて、おむつやることが多いそうです。
「今までのようにはできないかもしれないので、介護用おむつのやり方を明日教えますので」 と言われました。

おむつに頼っていたら、寝たきりになってしまいます。
病院では 状況がまったくわからなくて、物の場所とか細かく教えてくれる人もいないので、母が自分でできないことが多いのはあたりまえだと感じています。
たぶん病院での母の介護度は要介護2以上だと思います。

帰宅したら、母はきっと感覚をとりもどして できると思っています。
明日からまた忙しくなりそうです。



今朝 近所の神社で毎朝行われているラジオ体操に荻原健司さんが見えて一緒に体操をされました。


夫と、近くに住む二女夫婦と孫たちは毎朝体操に行っています。
いつも来る子どもと言ったら、小僧たちくらいです。
それもあって、小僧たちは 地域の方々に可愛がっていただき、人懐こくいろいろなことを吸収しています。

荻原健司さんは、みなさんもご存じの通り、ノルディックスキーの金メダリストで、元参議院議員です。
10月に長野市長選が行われるのですが、立候補表明をされました。

地域のラジオ体操で一緒に体操をしながら あいさつをされています。

すごい方が身近に来てくださり、みなさん喜ばれていたそうです。

終わったあとは、記念撮影も
娘夫婦や孫たちも
昔はこんなことできなかったので、感激です。

これからは、はつらつと 動ける 話せる 若い人が活躍していただきたいです。




8月に 足でキックして乗る 変身バイクという自転車を小僧1号の誕生日にプレゼントをしたのですが、
三輪車に慣れすぎて、最初は慣れなくてすぐ疲れて嫌になっていました。
でも毎日乗っているうちに バランスをとるのが上手になって、両足を持ち上げて進むことができるようになりました。

それで、昨日ペダルを取り付けてみました。
昨日はちょっと怖いのもあって嫌になっていましたが、今朝突然自分でこげるように。
家の前から行き止まりの所まで、こいで戻ってくることができました。

3歳なのに自転車に乗れてる!
みんなでビックリ
大きめの自転車で補助輪をつけて乗ってから、補助輪を外して 後ろを支えて手を放して転んで をくりかえして乗れるようになった時代とは違うのですね。

小僧1号も みんなに言われると嫌になるみたいで、自分でやりたい感じでした。
それでできたときは嬉しいようで、自信をつけて それからはスイスイでした。

ファイブショットを撮りたいけど

入院中の母ですが、昨日先生から電話があり、まだ微熱が続いているので週末の退院は持ち越しで、来週中ということになりました。
母は帰りたがっているそうです。

すべて看護師さんまかせなので、どこまでやっていただいているのかもわかりません。
ラジオが聞けていなかったら、見えなくて自分では動けなくてベッドに寝ているだけの1日は、母にとって長く苦痛だと思います。
施設とは違って病院なので、しかたがないです。

私も入院中 夜が長く感じました。
廊下を歩く音 看護師さんや患者さんの話声 ナースコールの音 …普段気にならない音が すごく気になって眠れませんでした。

火曜日までに退院できなければ、手伝ってもらえないので この状態の母を一人で支えて(荷物もいっぱい)家の中へ連れて行くのは無理です…

母の座るクッションも洗って座り心地がいいように縫い付けました。
洋服も整理
長めの服や、おしゃれな肩パットの服 愛媛から持ってきた重くて厚ぼったいコートなど もう着ることがないので処分しました。

とりあえず今日は疲れたので午後はゆっくりしました。




ふと、お友だちからいただいたインコグッズがもう一つあったのを思い出して、
ラムとファイブショットを撮りたいと思いました。

ラムちゃ~ん

写真撮るからみんなと並んでくれる?



近すぎ! ラムちゃんだけ目立ちすぎ(^▽^;)
みんなが写らないよ


みんなは見えたけど…
ツンツンが取れて、ふわふわピカピカな頭を見せたかっただけじゃないの?
もう少し下がってください(^-^;


そうそう

ありがとね

その視線は💦

やっぱり…

そうきたか…

グデグデだけど、なんとか撮れたね

母2度目の内視鏡

今日の午前中は、私の内科でした。

午後母の内視鏡で、病院から電話がくることになっていたので待っていました。

3時半頃電話がきて、4時過ぎに内視鏡の治療をするというので、急いで病院へ向かいました。

到着


雨が降り出しました。


4時過ぎと言うことで、実際には何時になるかわかりません。

呼ばれるまで、ラウンジで待っていました。
やることもなく、外を眺めていました。
ここは5階
矢印の辺りに シラサギが
小さすぎ

カメラでズーム

私が7年前に手術で入院した時も、毎日ここから外を眺めていました。
その時の3階からの画像です。


看護師さんに聞くと、ラジオは全然聞かせてなかったようです。
それでは何曜日とか 目も見えないしよく聞こえない母がわかるわけがないです。
せんもう状態も それほどではなかったようで良かったです。
トイレはうまくできていないようで、おむつにしているようです。
トイレの位置など状況がわからないので、しかたがないです。

5時半近くに これから向かうと声をかけられました。
母は静かに車いすに乗っていました。
「頑張ってね」 と声をかけると、わかったようで 「呼ばれたんか」 と 一言。 疲れた様子でした。

準備をして母はいよいよ治療です。


今回は 眠っている母の口から内視鏡を入れて、胆管につまった石を取り除く治療です。

1時間後無事終わりました。
あとで先生から説明がありました。
内視鏡での画像も見せていただきました。

詰まった胆石は砕いてかきだし、前回入れた管は取ったそうです。
再発のこともまた言われました。
取ったばかりで考えたくないです。 もう起きないことを祈るのみです。
石に対する薬での治療はあまり効果がないと言われました。
週末に退院予定でしたが、まだ炎症があるようで、様子をみてから判断とのことでした。

まずはほっとして帰れます。

広い廊下はもうほとんど誰もいません。
こんな時間まで 先生方も大変だなあとつくづく思いました。

私も入院中 リハビリを兼ねて ここを歩いたりしていました。
こんなにいっぱい管をつけて(-_-;)


もう誰もいません


外はまっくら


何をしたわけでもないですが、疲れました。

母の退院後 どうなるか…

思いがけず

昨夜は急に冷え込んで、寒くて毛布を出しました。
朝のどが痛くなっていました。

今日は近くのスーパーに買い物に出かけました。

帰宅すると玄関にプレゼントが

いつも私のことを気にかけてくれる お友達からでした。

今の私の状況を心配してくれて、思いがけない贈り物に感激でした。

袋を開けた瞬間

「あはっ(*≧∪≦)」

黄色い頭に ほっこり
思わず笑ってしまいました。


かわいい~( *´艸`)

おやつと美味しいコーヒーまで


早速ラムに見せてあげました。
フォーショット

これ全部 お友達にいただいたものです。

黄色と黄緑がいっぱいで、明るくなります(^-^)

今娘や孫が来るくらいで、人との会話がなくなって、さみしい毎日でしたが、私のために 嬉しかったです!

さて、明日は私と母の病院です。

ゆっくり過ごす

経過もいいとわかり、母の介護がない数日は貴重です。

今日は防災の日(関東大震災が発生した日にちなんで) で、防災グッズの点検をしたいところですが、今はゆっくり過ごしたいのでまた今度にしました。

朝 掃除後、トイレの窓のシートを張り替えました。
明るくて気分も変わります。


今日は小僧たちが来るので(いつも来ますが(^▽^;)) この間できなかった プラレールにチャレンジをしました。
足りなかったパーツを購入
今はなんの楽しみもないので、孫たちが喜ぶ顔を見るのがうれしくて、孫のものばかり買っています。

パソコンで画像を見ながら頑張って組み立てました。

できた~\(^o^)/



立体にできました!

子どもたちに人気の踏切も つけられました。


カンカンカン音も鳴るし遮断機は上がったり下りたり


小僧1号も喜んでいました。


小僧2号も喜んでいました。
2号は1歳なのに、いじって壊したりしないで じっと見て楽しんでいます。
列車の扱いもやさしく丁寧です。
レールも踏まないように気を付けていてビックリです。


紙パンツでなくて、トレーニングパンツをはいていたことを忘れてしまった1号は、おもらし💦
こちらもお掃除洗濯 大変です(;^_^A
でも孫たちには癒されます。

先日は娘が用事に出ているときに二人お昼寝
小僧2号は寝ていても大事に持っていて


寝返りをしても離さない


この丸が気に入っています。


この型はめのおもちゃでよく遊んでいるのですが、丸が一番入れやすくて 入れては手をたたいて喜んでいます。


ガオー


夕方 換気扇の修理に業者さんがみえました。
最近換気扇を回すと、キーキー言ってうるさくて すごく不便でストレスでした。
二十数年使ってモーターもだめになっているようです。

新しくなって 静かで嬉しいです。


のんびりゴロゴロではないですが、気は楽です。

その後の経過

8月も終わりですね。

今晩は涼しく、窓を開けて冷房なしで眠れそうです。

介護がないと、身体も楽で、母の様子や時間など常に気にしなくていいので精神的にも楽です。

ただ、あれからまったく母の経過も様子もわからず、いつ連絡がくるかと 落ち着かない毎日でした。

そして、夕方やっと先生から電話がきました。

先日の治療で経過は良さそうです。
そして金曜日に2回目の内視鏡で胆石をとることになりました。

そして、胆のうを取る手術をするかどうか再度確認されました。

手術はしないことにしました。

再発がどうなるかはわかりませんが、高齢の母が手術をすることで逆に危険な状態になったり、寝たきりになったり今より状態が悪くなることが心配なので。

先生が言われるには、わからなくなっている感じがある(認知症)とのことでしたが、頭はしっかりしている母なのでそれはないと思いました。
入院中 昼か夜かもわからないで真っ暗闇の中一人でいるので、曜日とかわからなくなるのは当然だと思います。

歩行は、手すりをつかまって5メートルくらいは歩けたとのことでした。
それだけ歩ければ、なんとかまた家で生活ができるとは思います。

最悪なケースも考えましたが、炎症も収まり経過も良さそうなのでほっとしました。
あのまま 顔も見ないままいなくなってしまったらと思うと辛かったです。

週末にはもう退院を予定しているようです。
早い💦

また介護が始まります…
大変な日々になります。
母がまたしっかりして、穏やかに生活ができるといいのですが。

経過がわかって安心したので、あと数日 時間を気にしないで休みたいと思います。



今日 お隣のベランダの壁に、マイマイガの卵があったそうです。

今年あたりからまた大発生するとは聞いていたのですが、いよいよ近づいてきたようです💦

すぐに家の周りをチェック 
とりあえずなかった感じです。

それで思い出しました!

先日 庭の椿の下と物干しの下に、白っぽくて足が黒くて太い蛾が2匹死んでいました。


この感じなんか見たことがあるような…
すごくよく知っている気がするんだけど、思い出せない…
害がないのだったか 害があるのだったか…


普通蛾が落ちていてこんなに気になることはないのですが、なぜかすごく気になっていました。

「そうか! マイマイガだ!」

やっとわかりました。

10年周期で大発生するので、記憶が薄れかけていました。

ということは、近くに発生して卵を産み始めているということ…

コロナにマイマイガまで もう最悪です!

ラム元気です

まだまだ 頭は母が入院して いないことに慣れず、ご飯やトイレなど やらなきゃ!と 思ってしまいます。
買い物に行けば、母のお昼に買っていこう…母の洗顔詰め替えを買わなきゃ…と手が出そうになります。

夜も 夜中に電話がきたらどうしよう…とか 興奮して寝付かれなかったり。

それで今日は、気の流れを良くしようと、汚れたり崩れた盛り塩をやり替えました。

気持ちが落ち着きます。

バタバタしていましたが、ラムが元気でいてくれてよかったです。

この間また換羽で尾羽などが抜けました。

でも元気に動き回っています。

でかラムちゃんが汚れてきたので洗ってあげました。

いない間 ラムはちょっと落ち着きがない感じでした。

おやつが終わりそうだったので3つまた購入
今までの空いた容器を集めてみたのですが(捨てたのもあります)

これ全部ひとりで食べたの⁉



ビックリです!

その後 久しぶりに大好きん落としをして遊んでいました。

女性の埋められたジャケットの秋と冬の厚い中学校の緩い緩いすべてのマッチのダウンブレッドコート(Size:2XL,Color:緑)

母の様子から危ないと判断して、昨日の朝一番で かかりつけの病院に電話をして診ていただきました。

吐き気など対応できるように、夫と一緒に車いすを押して行きました。
イチゴバケツと おしっこの入った紙コップを持って(病院でやるのは大変だと思い)行きました。

いろいろな検査をした結果、胆のう炎とのことでした。
胆石がつまって異常が出ているようです。

昔から胆石があることを母は知っていましたが、まさか今になって悪さをしだすとは…

先生方には、「今日来れて良かった」 と言われました。
かなり悪い状態だったのだと感じました。
この治療は、それを扱っている病院でないとだめで、先生が探してくださり紹介状を受け取りました。

「コロナもあってどこも混んでいるので、遠くの病院になるかもしれません」 と言われていたので、どうしよう…と思いましたが
幸い市内の、私が卵巣手術をした大きな病院で、ほっとしました。

検査等で、朝9時に行ってお昼近くに
夫が車と準備していた入院用品を取りに帰って、母を車に乗せて そのままその病院に向かいました。

紹介状のあて先は 緊急科
病院はとても混んでいて、待つこと数時間
そしてやっと私は問診、母は検査や点滴を
そしてやっとそこのベッドに寝ている母のところへ
内科 外科の先生の問診 どういう治療になるか リスクなど、それぞれ説明がありました。
情報を共有して、いろいろな角度から診ていただけるのが、ここの病院の良さです。

炎症などで 亡くなることもあるそうです。
胆のうを取ってしまえばもう痛むこともないのですが、94歳という高齢での手術はリスクが大きいとのことでした。
全身麻酔や そのほかいろいろで 手術によって死んでしまうこともあるそうです。

それで、今はまず 内視鏡で石を取り除きできることをする 内科での治療をお願いしました。
ただ、また再発することもあり、それを母に話すと寝ている状態で、「なんで再発するんか、全部取ってしまえばいい」 と言いだして。

かかりつけの病院で先生から説明を受けたときには、「手術するくらいなら 死んだ方がええ」と言っていて
以前から 「手術はせんでいい、延命もせんでいい」 と言っていたですが。

ただ、私も手術をして、かなり体の負担が大きくて、あとも大変だったので、母の年齢や今の体力を考えると、かなり迷いました。
でも先生と最初の判断どうり治療することにしました。
同意書などにサインを

先生は、「今日か明日には やりたい」 と。

あらかじめ決まった手術などではないので、ほかの先生や空き状況などわからず、どうなるかと帰るに帰れず 夫とただひたすら待っていました。
母が病室に行けたのは夕方の6時
そこでようやく、入院の説明があり書類にサイン、入院用品を看護師さんにお願いをしました。

入院中このラウンジから いろいろな思いで、よく外をながめていました。

コロナ感染防止で、病室へは入れません。
母にはしばらく会えません。
病院から電話が来た場合だけ来院です。
洗濯物があるときはまとめて 決められた時間帯に来て看護師さんにお願いをします。

なので、パジャマなども用意しましたが、パジャマやタオルなどレンタルでお願いをしました。

ラムのことも心配で、わからない状態で待ち続けてもと思い、一時帰宅をしました。
病院まで車で20分くらいかかりますが、病院から連絡があったら来院することに。

夜8時 二女が車で一緒に行ってくれました。
この病院で看護師経験があるので、心強かったです。
行くと母はもう内視鏡検査に入っていました。


今回は、内視鏡で詰まった胆管に管を入れて胆汁のつまりをなくす 治療でした。

1時間半くらいで終わりました。
母は眠った状態で 会うことなく病室へ
治療後 現状の理解ができず管をぬいてしまったりという せんもう状態になることが多いそうで、心配ですが。

その後先生から説明を受けました。
胆石もたくさんあるようで、
これで点滴をしたりして感染が落ち着いてきたら、来週また内視鏡で石をとる治療をするとのことでした。
そこまでが内科でできることです。

それで 年齢的に危険も伴うので 外科の先生とも話をして胆のうを取る手術をするかどうか、家族の意向を聞いて決めるとのことでした。

すごく悩みます。

取ってしまえば、今回のような大変なことは起きないです。
でもそれをすることで母は危険かもしれない。
手術が成功しても、帰宅してから 今までのように生活ができるかどうか、私が介護ができるかどうか。
再発が数か月でなく数年後ならば、内視鏡治療でいいのではないか。


みなさんだったら、どうされるでしょうか

母はこれまで入院をしたことはありますが、内視鏡や手術などしたことがなく過ごしてきました。
こんな思いは初めてです。

大丈夫かな…辛いだろうな…一人で不安だろうな…

帰宅したのは10時半
数日間の大変な母のお世話と、12時間の病院で、私の目はずっと真っ赤
疲れすぎて、何をしていいかも考えられない状態でした。

母の部屋を見ては 「いないんだった…」 と。

普段は うるさいなと 『たまには なにも考えず 自分だけの時間を過ごしたいな』 と思うのに、なぜか虚しくて泣けてきました。

今日も 起きてから、頭は 母のご飯しなきゃ 目薬刺さなきゃ など、常に時間を気にしていました。
いないのに、頭と体はいつものように動いてしまいます。

その後の経過もわからず、家で気に掛けることしかできません。
帰って来た時のために暑かった今日は、母の敷布団やマットを干したり、いろいろ洗ったりしました。
トイレも掃除をしてきれいに。

カバーも新しく 気持ちよくなったよ~

体操用のボールも洗ってあげたからね~

母ふたたび

母ですが、昨日の朝はおかゆ 昼はバナナ 夕飯はおかゆとみそ汁おかず少々をあげました。
食欲も出て来て足りなそうな感じでした。
昨日は 吐かずに 夜には ポータブルトイレも一人で座ってやっていました。
それで昨夜は私も布団で休みました。

今朝は 歩くのはまだふらつきがありましたが、いつも通りの朝食を完食しました。
昼もいつも通り食べました。

その後トイレを見たときに、床にかぼちゃ色の水がこぼれていて、母が下痢でもしてもらしたのかなと
不思議に思っていました。

おととい嘔吐してから、顔が黄疸になっているのと、微熱が気になっていたのですが、
食欲も出て、吐かなくなったしお腹も痛くないので様子をみていました。

夕飯もいつも通り用意しました。
支度をしているとき、ドスン!とすごい音が
『しまった!』 と、すぐに飛んで行くと、母がトイレの前で転倒
一人でトイレに行こうとして間に合わなくて。

さすって声をかけると、打ったところは大丈夫そうで なんとか起き上がることができました。
トイレになんとか座らせて 紙パンツを見るとそこにたくさんおしっこをしていました。
そのおしっこが あの トイレの床にこぼれていたかぼちゃ色と同じだったので、おしっこの色だったんだとわかりました。
異常な色…

必死に支えて食卓の椅子に座らせるのですが、身体がどうしても斜めになってしまって、異変を感じました。
母は食べていましたが、ほとんど残していました。
その時の顔色も黄疸 目の下は異常に赤かったです。
トイレに連れて行って座らせた直後 嘔吐
ズボンや床や ぐしゃぐしゃで、母の手も足も汚れて、何からやっていいか 私もパニック

手袋をして、雑巾にするタオルがたくさんあるので、それでふき取ったり、濡らして母の顔や手足をふいたりしました。
汚れたものは大きなビニールに入れて処分
床は除菌

ウオシュレットでおしりを洗って乾燥して、身体も拭いてから上を着替えさせようと洗面所に行ったわずかな間に、母はトイレから一人で出てきて、その瞬間 また嘔吐

着替えたばかりのパジャマも 床もまたぐしゃぐしゃ

今度は母は立っている状態
とても立っていられなくて座り込んで
母を支えなくてはいけないのと、そこはぐしゃぐしゃなのと、もうパニック
夫を呼んで 手伝ってもらいました。
まず ゆかをきれいにしました。
床にお尻をついた状態から立たせるのは、無理なので夫と一緒に母を立たせました。
そして椅子に座らせて、パジャマをはきかえさせました。
そこからまた二人でベッドまで連れて行きました。

その後私はまた床掃除と除菌 トイレ掃除 便座カバーや 軽い汚れのものを洗濯しました。

そして娘夫婦に頼んで、ドリンクを買ってきてもらいました。
ベッドの頭の方を少し高くして、水分補給 頭と首は冷やしました。

調べて、 吐き気 嘔吐 腹痛 黄疸の症状は 肝疾患とありました。
黄疸患者は、尿の色が濃くなるともあり、肝臓の病気かもしれないと思いました。

母は以前自己免疫性肝炎になったことがあるのですが、また肝臓もかかわっているのかなと。

とにかく このままでは、家ではとても無理だと感じました。

明日診てもらえるようなら、かかりつけの病院へ連れて行こうと思っています。
母を連れ出すのは さすがに一人では無理なので、夫にもお願いしました。

もし入院になってもいいように、入院の準備も少ししました。

そんなわけで、夕飯は食べれずです。
残ったご飯をおにぎりにして食べました。

今晩も リビングでごろ寝です。


眠い

昨夜は 結局母のすぐそばのリビングの床でごろ寝
身体は痛いしなかなか眠れず

夜中母は2回トイレに起きました。
ベッドのすぐ横にポータブルトイレがあるのですが、よろよろしていて 立ち上がることも向きを変えて座ることもできず、「トイレだ!」と 急いで行って、介助

私は興奮状態でドキドキしていて眠れなくて、「まだ3時だ 早く朝が来ないかなあ」 と目を閉じていました。

ウトウトしだすと 「○○さ~ん」 と母が呼ぶ声
慌てて行くと母は寝ていて、

大きな寝言でした(-_-;)
「夢でも呼ぶなよぉ💦」

朝方少し眠れたようで、6時になっていました。

でも、疲れで頭はボ~っとしていて気力が出ませんでした。

母にはおかゆを

そして移動がまた大変
部屋からトイレ トイレから洗面所 洗面所からテーブルまでの誘導
我が家はコンパクトな間取りなので、いづれも数歩歩くだけなのですが、その数歩 歩くことが母にはできません。

いつもは自分で手探りで手すりにつかまりながらなんとかできていたのですが、
ふらついて今にも転びそうで危ないので介助
支えていても 「どこどこ?」 と、ひたすら床を手探り
すごく低姿勢になっているため、手すりに触れることもできず

起こして支えるのですが、1歩がなかなか出なくて パニック

そのうち座る姿勢に 

前から抱えても同じ

おしっこも紙パンツにやってしまったようで、はかせておいてよかったと実感。

これでよく寝て ごはんも食べられるようになったら大丈夫かな。

それにしても 抱えたり いろいろ触れることが多い家での介護
完全防備なんてできるわけがないです。
感染する病気だったら、介護をする者は 無理💦

目は赤く 顔と首はまたむくんでいて、私も少し休まなきゃ!

先が思いやられます…



昨日の昼間は 小僧たちが来ました。
いつも 「ばっちゃんち行く」 と うちがなんだか好きな1号

遊ぶものがあまりないので、子どもが好きな新幹線とプラレールのおもちゃを買ってみました。

来る前に組み立てておこうとやったのですが

ありゃ~
高低差をつけてみたけど、下に下りれない…
ほかのコースとつながらない…

こんなのやったことなくて、頭使うし こういうの苦手(;^_^A

あきらめて、娘にやってもらいました。
すごい!

そして1号 2号 ここを走る新幹線を見て喜んでいました。

1号は毎日好きなのをひとつだけ持ち帰って家にあるレールで遊ぶのですが、突然新幹線をひとつ手提げに入れて 靴を履いて玄関から出て行こうとしました。
見ているうちに、家に帰って自分でも組み立ててみたくなったようです。
 | ホーム |  » page top